あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

週末にだけ運動する事にはメリットがあるのか?大規模研究から明らかになった事

運動は全身の健康と特に心臓に良い影響をもたらす。ガイドラインでは、週に150分の適度で活発な運動をすることを推奨している。しかし、この運動をいつ行うかは重要なのだろうか?週に分散して行うべきか、それとも週末に詰め込むと効果が薄れるのか。

英国バイオバンクのデータを分析した新しい研究が、まさにこの疑問に答えようとしている。約9万人の健康な中高年が、活動量を追跡するリストバンド(加速度計)を装着した。特に中等度から活発な活動に注目し、1週間の活動レベルを記録した(詳細は後述)。

研究者らは、加速度計による評価後の6年間で、中程度から活発な活動を定期的に行っている人は、座りっぱなしの人に比べて、脳卒中、心臓発作、心不全、心房細動(不整脈)が少ないことを発見した。

この研究で新たに発見されたのは、活動の半分以上を週末に行う人と、1週間に分散して行う人とで、結果に差がなかったことである。いつ運動しても、中程度の運動量は心臓の健康増進に関連していたのである。

この研究で著者らは、週に150分以上の中程度から活発な運動をする人を「週末戦士」と呼んだ。これは、ライクラを着たサイクリストが山を駆け上ったり、泥だらけの中年男性が90分間のサッカーをしたりするような印象を与える。

この調査では37,000人以上が「週末戦士」の定義に当てはまったが、なぜ道路はサイクリストで埋め尽くされ、公園はサッカー選手で埋め尽くされないのだろうか?確かに、私たちがよく耳にする肥満や座りがちなライフスタイルの流行とは矛盾しているようだ。

週末戦士?本当に?

意味深長に見えるかもしれないが、”週末戦士”の定義は重要である。この研究では、中等度から精力的な運動の閾値は3メッツ(タスクの代謝換算値)であった。メッツは身体活動の測定に使われる。例えば、皿洗いは2.5メッツ、掃除機は3.3メッツ、平地、95~100m/分程度の早歩きの歩行は4.0メッツである。平地での約20km/時でのサイクリングは8メッツである。

jogging

3メッツという基準値はかなり控えめで、多くの人が日常生活で努力して運動しなくても達成できそうなものだ。だから、この研究に参加した人たちを “週末戦士”と呼ぶのではなく、”土曜散歩者”や “日曜ストレッチャー”と呼ぶべきだったのかもしれない。

この研究のもう一つのポイントは、これらの人々はスポーツマンやアスリートではなく、普通の中高年の人々であったということである。

このような背景は、この結果をどのように患者さんへの情報提供に役立てるかを考える上で重要である。週末に2時間半の掃除機がけや散歩をするだけで心臓病を防げるとは誰にも思ってほしくない。最低限の運動が必要だ。本当の効果を得るためには、汗をかく必要がある。

運動と心臓の健康の関係は単純である。この研究は、座りっぱなしでいるよりも、多少なりとも体を動かした方が心臓に良いということを示しており、週150分の適度な運動をしていない多くの人々にとって重要なメッセージである。

この研究の限界を知った上で、月曜日から金曜日まで座りっぱなしの生活をして、土曜日と日曜日に1時間くらい散歩をして償えばいいという解釈は避けるべきである。

この研究結果はこの解釈を支持しない。汗をかかずに150分歩くのが精一杯なら、いつやってもいい。しかし、もっと激しい運動ができるのであれば、それをする努力をすべきである。

この研究結果は、より激しい運動には当てはまらないので、火曜日に自転車通勤をしたり、木曜日に水泳をしたりする機会があれば、それを利用すべきである。心臓が感謝してくれるだろう。


本記事は、Peter Swoboda氏によって執筆され、The Conversationに掲載された記事「People who exercise only on the weekend have similar heart-health benefits as those who exercise throughout the week」について、Creative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾の下、翻訳・転載しています。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

The Conversation

The Conversationは、ニュース記事や調査報告書をオンラインで公開する非営利メディアのネットワークで、専門家の意見や分析が添えられている。記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもと、学者や研究者によって書かれ、改変せずに再利用できるようになっている。画像の著作権条件は通常、画像のキャプションと帰属に記載されている。そのモデルは説明的ジャーナリズムと評されている。「例外的状況」を除き、「大学や公認研究機関など公認機関に雇われた、あるいは公認機関と正式につながっている学者」による記事のみを掲載する。

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA