あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

サイエンス

サイエンス

「量子光」を操作するための扉がついに開かれた

シドニー大学の研究者らが、相互作用する微量の光子(光エネルギーのパケット)を高い相関性で制御し、識別できることを初めて示した。この前代未聞の快挙は、量子テクノロジーの進歩における重要な転換点であり、量子コンピューターや医療用画像診断の発展につながる可能性を示すものだ。 量子光を実用化する 量子光とは ...


サイエンス

粒子加速器から生成されたニュートリノの検出に初成功

カリフォルニア大学アーバイン校の研究者らは、世界で初めて、粒子衝突型加速器で生成されたニュートリノを検出したことを報告した。 1956年に初めて検出されたニュートリノは、通常の物質とほとんど反応しない中性の素粒子だ。他のフェルミ粒子と同様に1/2積分スピンを持ち、宇宙で最も多く存在する粒子で、質量は ...


サイエンス

プラスチックゴミで作られた“岩”が見つかったという恐ろしい発見が報告される

プラスチックのゴミ問題は、地球全体の問題であり、最近は海洋プラスチックが大きく取り上げられていたが、もちろん地上でも問題をもたらすものである。今回、ブラジル沖の離島を調査していた地質学者チームが、プラスチックごみから岩石が形成されていることを発見し、プラスチック汚染に対する新たな危機を報告している。 ...


サイエンス

未来が過去に影響を与える我々の常識に反する現象を支持する研究者が増えている

私たちは、時間を川や矢印、カレンダー上の連続した箱の配列として認識している、過去に原因があり、未来に結果があるというのが基本的な流れと直感的に認識している。だが、物理学者の中には、“未来が過去に影響を与える”可能性を唱える人々がおり、その考えは徐々に広まっているようだ。 未来が過去に影響を与える「逆 ...


サイエンス

全固体電池についての新たな研究が、夢の電池の実現に向けた新たな道筋を示す

マックスプランク高分子研究所の研究者は、固体電解質を使った全固体電池の開発における課題であるリチウム金属の浸透現象について、実験的に解明した事を報告している。 全固体電池は、従来の電池とは異なり、電解質が液体ではなく、その名の通り固体である電池だ。この特徴により、多くのメリットが期待される。例えば、 ...


サイエンス

ガンマ線が見えたら宇宙はどう見えるのか、驚きのアニメーションで解明される

ガンマ線が発見されて以来、私たちは長い道のりを歩んできた。 1800年代後半から1900年代前半にかけては、科学が大きく発展した時代だ。科学者たちは、さまざまな種類の放射線について理解を深めていた。1900年にフランスの科学者Paul Ulrich Villardが行った実験もその一つで、 ...


サイエンス

スターシード:「自分は地球に住む宇宙人だ」と考える人が増えている

自分たちが宇宙人だと信じている人たちが、地球上に新たに出現している。スターピープル、またはスターシードと名乗る彼らは、地球を癒し、人類を「黄金時代」(偉大な幸福、繁栄、達成の時代)へと導くために異次元から地球にやってきたと信じる人々だ。 ちょっとおかしいと思うかも知れないが、この言葉(Starsee ...


サイエンス

新しい研究によると、ダイヤモンドは大昔から希少な存在だったのかもしれない

ダイヤモンドと一緒に発見された紫色の仲間に注目し、ダイヤモンドが生まれる激動の過程を明らかにする新しい研究が行われている。 ダイヤモンドは、その品質が高く評価されているが、同時にその希少性も高く評価されている。その探し方の一つとして、クロムを多く含むパイロープガーネットなど、より一般的に産出する関連 ...


サイエンス

星間旅行は、なぜあなたが考えているよりもさらに遠い存在なのか?

“最も効率的な方法で行えば、既存の技術でも可能である。新しい方法は必要だが、現在の知識の範囲を超えているものはない。課題は、宇宙植民地化の目標を今すぐ経済的に実現することです。その鍵は、地球の外側の領域を空白ではなく、物質とエネルギーに富んだ文化媒体として扱うことです。そうすれば、十分に短い時間で、 ...


サイエンス

メッシュ状の気球ネットワークで金星探査を行う

最近、金星の大気中に、潜在的なバイオシグネチャーであるホスフィンが発見されたことが話題となり、金星探査への関心が高まっている。金星へのミッションは数多く提案されており、NASAとESAは最近いくつかのミッションに資金を提供している。しかし、それらは主に軌道を回るもので、上空から惑星の内部を覗き見よう ...


1234564

Ranking