サイエンス
マウスの脳細胞で「生きたコンピュータ」を作ることに成功
脳をコンピュータとして用いる技術が進化し続けている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)の研究者たちは、マウスの脳細胞を使って「生きているコンピュータ」を作り上げることに成功した事を報告している。この技術は、将来的には脳で動くロボットへと発展するかも知れない。 UIUCのHolonyak ...
エイリアンの母船が太陽系に潜んでおり、小さな探査機で地球を観測している可能性を米国国防総省とハーバー…
ハーバード大学の天文学者であるAvi Loeb氏とペンタゴンの全領域異常解決事務所(AARO)の責任者であるSean M. Kirkpatrick氏は、太陽系内の惑星を探査する「タンポポの種」と呼ばれる小型宇宙船が存在する可能性があるという草稿を発表した。これらの小型宇宙船は、地球人が惑星を探査する ...
脚を組んで座ることは身体に悪いのだろうか?
あなたは快適に座っているだろうか?ちょっと立ち止まって、そのままの姿勢で、自分の姿勢に注意してみよう。あなたの足はどうなっているだろうか?足を組んでいる?そして、あなたは右と左のどちらを組むタイプだろうか?約62%の人が右と左のどちらかを組み、26%の人が反対を組み、12%の人が好みがないそうだ。 ...
オウムアムアはエイリアンの船ではなかった?奇妙な加速の謎が明らかに
星間天体「オウムアムア(ʻOumuamua)」の奇妙な動きが、知的宇宙人とは関係のない合理的な説明が可能であることが、新しい研究で明らかになった。 2017年、最初の恒星間訪問者であるオウムアムアが発見された際、科学界に興奮の渦が巻き起こった。しかし、同時に謎も生まれた。この星間天体は、太陽に近づく ...
超電導のしくみとは?抵抗のない電気とはどういうことか、物理学者が解説
現代社会は電気で動いている。その電気を地球上のすべての照明、テレビ、暖房器具、携帯電話、コンピューターに運んでいるのが電線だ。しかし、石炭発電所や太陽光発電所では、発電所から最終目的地まで電気を送る際に、平均して約5%の電力が失われている。これは、米国だけでも年間60億ドルの損失に相当する。 何十年 ...
5年以内に恒星間空間に到達できるNASAの革新的な推進コンセプト
現在、複数の宇宙機関が、太陽系内の他の天体への迅速な通過を可能にする最先端の推進力のアイデアを調査している。例えば、NASAの核熱または核電気推進(NTP/NEP)コンセプトは、火星への到達時間を100日(または45日)で可能にし、中国の原子力宇宙船は、海王星とその最大の衛星トリトンを探査することが ...
月の砂にじゃがいもとひとつまみの塩を加えて作られた「宇宙コンクリート」が驚異的な強度を示す
マンチェスター大学の研究者らによって、火星での家屋建設に使える新素材「スタークリート(StarCrete)」と呼ばれる建材が開発された。この素材は宇宙塵、じゃがいもでんぷん、そしてひとつまみの塩から作られている。 現在、宇宙でのインフラ整備は非常に高額で困難だ。宇宙飛行士が簡単に入手できる素材を使っ ...
小惑星リュウグウのサンプルにRNAの主要構成要素であるウラシルが含まれていることが判明
地球上に生命はどのようにして誕生したのだろうか?この問いは、私たちが地球上で存在することの本質に関わるものだ。 生命は、宇宙の破片が集まって地球ができた後に残された原始のスープと呼ばれる有機化合物の間で起こる化学反応から単純に生じたのか?もしそうであるなら、その有機化合物はどこから来たのだろうか? ...
多元宇宙論:理論が直面する課題にどう取り組んでいるか?
「平行宇宙(パラレルユニバース)」”からなる「多元宇宙(マルチバース)」という考え方は、SFの定番であり、最近ではアカデミー賞受賞映画『Everything Everywhere All At Once』で取り上げられた。しかし、これは科学的な可能性の範囲内である。 多元宇宙の存在(ある ...
毛髪からベートーヴェンのゲノムが初めて分析され、長年の謎だった死因の手がかりが得られる
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、晩年、自身の健康上の問題を世間に公表したが、彼がなぜ死んだのかは長い間謎のままだった。だがこのたび、残された彼の髪の毛から全ゲノムの解読が行われ、ベートーヴェンの死因を解明する新たな手がかりが明らかになった。 ベートーヴェンは1827年3月26日に亡くなってお ...