「Zoom疲れ」が実在する科学的証拠が初めて示される

masapoco
投稿日 2023年11月20日 6:31
zoom

新型コロナウイルスの爆発的な流行による外出自粛の波の中で急速に普及したリモートワーク。そこで行われるオンラインミーティングにおいて、それまで全く一般には認知されていなかったオンライン・ビデオ・コミュニケーションツール「Zoom」は、そうしたオンラインミーティングの代名詞ともなり、急速に普及した。だがそうした中で、それまで現実の会議では見られなかった、ある問題が取りあげられるようにもなった。それが、オンラインミーティングにおける独特の疲労感、いわゆる「Web会議疲れ」や「Zoom疲れ」である。今回、研究者らはこの「Zoom疲れ」という現象が実在することを証明する初めての生理学的証拠を提示している

Zoom疲れについて、20年にわたりバーチャル・コミュニケーションが人間に与える影響について研究してきたスタンフォード大学のコミュニケーション専門家Jeremy Bailenson氏は、パンデミックの初期からこの現象を追跡しており、Zoomによるコミュニケーションが対面よりもはるかに疲れる理由を説明する説得力のある理論をすぐに発表した。

「Zoom疲れ」という考え方は現実の現象として一般的に受け入れられているが、その存在はこれまで自己申告によってのみ特徴づけられてきた。『Scientific Reports』に掲載された新しい研究は、この知識のギャップを埋めることを目的とし、疲労の生理学的マーカーの高まりがビデオ会議中および会議後に検出できるかどうかを調査した。

「潜在的な疲労の影響を実証するために、われわれの実験的研究では、テレビ会議セッション中の利用者の進行中の脳波(EEG)と、認知的注意課題に基づくテレビ会議セッション前後の事象関連電位(ERP)を測定した。重要なことは、これらの結果を、全く同じ内容を会議参加者に提供した対面条件での対応する脳波データと対比したことである。本研究の背景は、50分の大学講義であった」と、研究者らは論文で述べている。

EEGデータと並行して、研究者たちは心拍変動を追跡する心電図(ECG)を疲労のもう一つの指標として調べた。すべての生理学的指標において、テレビ会議テストの方が対面講義よりも疲労の割合が高いことがわかった。

この研究結果は、「Zoom疲れ」という現象を検証する初めての客観的な神経生理学的データである。この研究は、テレビ会議セッション後に感じる疲労が現実のものであることを示してはいるが、研究者たちは、この技術を完全に排除することを主張しているわけではない。

「…我々の結果は、ビデオ会議の使用が認知的コストにつながる可能性を示唆している。しかし、テレビ会議ツールの使用を完全に控えることを推奨するのは非現実的であるため、今後、テレビ会議の疲労やストレスの可能性を軽減する効果的な対策を研究することは、デジタル化が進む世界で人間の幸福と健康を維持するために不可欠である」と述べ、Zoom疲れの原因を探った上で、これを軽減する方法を探るべきだとデジタル化について前向きな姿勢で臨むことを提言している。

今後の研究で、「Zoom疲れ」に対抗する効果的な方法が確立されることは間違いないが、私たち全員が使える可能性のある方法を示唆する初期の研究がいくつかある。アリゾナ大学の2021年の研究では、Zoom会議中にカメラのスイッチをオフにすることで、自己申告による疲労度が大幅に減少することがわかった。さらに最近の研究では、創造的思考を向上させるために、Zoomミーティング中に立って部屋の中を歩き回ることを推奨している


論文

参考文献

研究の要旨

近年、多くの組織や人々が、対面会議をビデオ会議に置き換えている。中でも、Zoom、Teams、Webexといったツールは、多くの領域(ビジネス、教育など)において、人間の社会的相互作用の「新常識」となっている。しかし、このようなビデオ会議ツールの急進的な導入と広範な使用には、ビデオ会議疲れ(VCF)と呼ばれる暗黒面もある。これまでのところ、VCFが深刻な問題であることを示すのは、自己申告による証拠のみである。しかし、自己報告だけでは、VCFのような認知現象を包括的に理解することは難しい。このような背景から、我々はVCFを神経生理学的な観点からも検討した。具体的には、脳波(連続および事象関連)と心電図(心拍数および心拍変動)のデータを収集・分析し、VCFが神経生理学的レベルでも証明できるかどうかを調べた。被験者内デザインに基づく実験室実験を行った(N = 35)。研究の対象は大学の講義で、対面形式とビデオ会議形式で行われた。要するに、神経生理学的データは、我々が収集したアンケートデータとともに、50分間のビデオ会議が、対面式の条件と比較した場合、人間の神経系に変化をもたらすことを示しており、既存の文献に基づけば、間違いなく疲労と解釈できる。したがって、個人や組織は、ビデオ会議の疲労の可能性を無視してはならない。本研究の大きな意義は、ビデオ会議は対面での対話を補完するものであって、代替物ではないと考えるべきであるということである。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • b26ae3eaf7e293f1acf67b2a08999805
    次の記事

    “人間の感情を理解するAI”の構築を目指すプロジェクト「Open Empathic」が始動

    2023年11月20日 9:51
  • 前の記事

    サウジアラビアに新たな高級観光地計画「Epicon」が登場

    2023年11月20日 6:05
    epicon background Image

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • oura ring

    スマートリングの超精密動作トラッキングがウェアラブル技術を次のレベルに押し上げる

  • stress face

    154件の研究から、怒りを抑えるには、“感情を爆発させるよりも冷静になる”方が効果的であるかが明らかになった

  • laziness office work

    座りっぱなしは健康に悪く、運動しても有害な影響を相殺することはできないらしい

  • granola

    筋肉をつけたい?炭水化物がタンパク質と同じくらい重要な理由

  • broccoli

    ブロッコリーに含まれる天然成分が血栓の予防や治療に役立つ可能性が判明

今読まれている記事