あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

IntelとNetflixによるSVT-AV1エンコーダが最新版でパフォーマンスが40%向上を見せる

2019年、IntelとNetflixは、AV1コーデックのソフトウェアベース(CPU)エンコード実装で協力し、SVT-AV1(SVT: Scalable Video Technology)が誕生した。SVTはIntelが開発したもので、その名の通り、マルチスレッドプロセッサやマルチソケットのCPUシステムの性能を最大限に引き出すために、高いスケーラビリティを持つように設計されている。だが、Intelのこの技術は、AMDのRyzenやEPYCチップでも利用可能で、どちらもSVT-AV1ベンチマークでかなりの好成績を残している。

SVT-AV1はAOMedia(Alliance for Open Media)にも採用されており、最新バージョンのコーデックは、特定の状況下で最大40%の大規模な性能向上をもたらしている。公式リリースノートでは、より高品質なプリセットでエンコードした場合、30~40%のスピードアップが得られるとしている。(これがIntelチップなのか、AMDチップなのかは不明だ)

一方、より高速な(低忠実度の)プリセットでは、Bjontegaard delta rate(BDレート)でも同様に1~4%のささやかな向上が見られる。BDレートはさまざまなコーデックの圧縮効率を測定・比較するのに役立つものだ。

SVT-AV1 バージョン1.6.0の全変更履歴は以下の通りとなっている:

エンコーダー

  • プリセットM1~M13のランダムアクセスモードのトレードオフを改善しました:
  • 高画質プリセットで30~40%の高速化。
  • 高速化したプリセットでBDレートを1-4%向上。
  • スクリーンコンテンツとノンスクリーンコンテンツのエンコードモードにおける低遅延モードのトレードオフを改善します。
  • パイプラインの入力にある従来の1フレームバッファを削除するトグルを追加し、低遅延モードがサブフレーム処理のレイテンシーで動作するようにしました。
  • フレームごとに関心領域の量子化オフセットを指定するための新しいAPIを追加しました。

ビルド、クリーンアップ、バグフィックス

  • 様々なクリーンアップと機能的なバグフィックス
  • スタートアップのミニゴップサイズのBD-レートロスを修正
  • オフラインでCi-testを実行する機能の追加

Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA