あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

2023年第1四半期のスマートフォン出荷台数は前年同期比大幅減

2023年第1四半期の世界のスマートフォン出荷台数は、前年同期比14.6%減の2億6860万台となった。この数字は、アナリスト会社IDCが報告したもので、”生ぬるい需要、インフレ、マクロの不確実性“を原因としている。この減少率は、先に予測された12.7%を上回ったことを強調している。

この数字はスマートフォンメーカーにとっては悪いニュースだが、IDCは、出荷台数の減少や在庫の移動を助けるための大規模なプロモーション活動により、在庫は6ヶ月前よりもはるかに良い状態になっていると報告している。また、メモリも在庫が滞留しているアイテムのひとつで、Gartnerによれば、これも2024年までに解消が始まると予想されている。

「業界は、在庫の整理と調整の時期を迎えています。市場関係者は、一時的なシェア拡大を狙ってチャネルに多くの在庫を投入するのではなく、保守的なアプローチで慎重な姿勢を崩していません。2022年のような不健全な状況を避けたいのであれば、これが賢いやり方だと思います。年内の回復については楽観視しているが、3~6ヶ月先にはまだ厳しい状況が待っています」と、IDCのワールドワイド・トラッカー・チームのリサーチ・ディレクターであるNabila Popal氏は述べている。

世界のほとんどの地域で、スマートフォンの出荷台数が2桁の減少になったのは、当然の予測とは言え驚きだ。IDCによると、消費者はスマホの購入よりも、旅行やエンターテイメントといったものを優先順位の上位に置いているとのことだ。興味深いことに、先進国市場では10%程度の減少にとどまったが、新興国市場では最大で20%の減少が見られた。

スマートフォンメーカーの中では、Xiaomiの出荷台数が最も減少(-23.5%)したが、これは主に新興国での人気によるものだ。最も回復力のあるブランドはApple(-2.3%)で、これはおそらく、生活費の危機にもかかわらずiPhoneのアップグレードを続けることができる、より裕福な顧客層によるものだろう。同ブランドの人気の底堅さを物語った結果となっている。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA