スクリーンは私たちの日常生活にシームレスに溶け込み、仕事、教育、レジャーに欠かせないツールとなっている。しかし、スクリーンは私たちの生活を数え切れないほど豊かにしてくれる一方で、スクリーンを使う時間が私たちの認知能力に及ぼす潜在的な影響については、しばしば考慮されない。
数十件の先行研究の新たなメタ分析で、私たちは、スクリーンの乱用と認知機能の低下との間に明確な関連性があることを発見した。
この研究結果は、スクリーン利用を推奨する前に、また日常生活のさらに多くの場面にスクリーンを導入する前に、注意を払うべきであることを示唆している。
若者のスクリーン利用時間は増加している
2020年、UNSWゴンスキー教育研究所の報告書は、オーストラリアの教育関係者の約84%が、学習環境においてデジタル技術は気が散ると考えている、という気になる統計結果を指摘した。
また、ABC放送によると、オーストラリアの教師を対象とした最近のBeyond Blueの調査では、若者の過度なスクリーンタイムが、メンタルヘルス問題に次いで2番目に大きな課題であることが明らかになった。
懸念が高まっているにもかかわらず、オーストラリアの学校の半数以上が「自分のデバイスを持ち込む」方針を採用している。生徒がオンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっており、その開始年齢もますます低年齢化している。Common Sense Mediaが2021年に発表した報告書によると、10〜12歳の子供は1日平均5時間33分、13歳〜19歳はなんと8時間39分もスクリーンを使った娯楽に費やしている。
スクリーン利用の急増により、子ども、青年、大人を含め、スクリーンに関連した依存症を発症する人が出てきている。その一例がゲーム障害であり、2~3%の人が基準を満たしている。
「乱れたスクリーン使用」とは何か
スクリーンが私たちの認知能力、つまり注意力、記憶力、言語力、問題解決力などの思考能力に与える影響は、多くの議論を巻き起こしている。
一方では、スクリーンの使用は、健康問題、注意力の低下、発達の妨げといった悪影響を及ぼすと主張する研究者や記者もいる。
他方で、学校は生徒の学習意欲を高めるためにテクノロジーを採用する傾向を強めている。テック企業もまた、問題解決能力や記憶力を高めるツールとして自社製品を売り込んでいる。
我々の最近の研究では、「無秩序なスクリーン関連行動」の潜在的な認知的影響を理解しようとした。これは、スクリーン依存や、有害であるにもかかわらずスクリーンの使用を持続することなどが含まれる問題行動の幅広いカテゴリーである。
われわれは、さまざまな形態のスクリーン使用(ゲーム、インターネット閲覧、スマートフォン使用、ソーシャルメディア使用を含む)を調査した34の研究のメタ分析を行い、無秩序なスクリーン使用をする人としない人の認知的パフォーマンスを比較した。
その結果、懸念すべきことが明らかになった。
認知機能の違い
厳密な査読を経たこれらの研究において、スクリーン使用障害のある人は、他の人に比べて認知機能が有意に低いことが一貫して示された。
最も影響を受けた認知領域は注意力であり、特に持続的注意力(不変の刺激に長時間集中し続ける能力)であった。
2番目に顕著な違いは、「実行機能」、特に衝動制御(自分の自動的な反応を制御する能力)であった。
興味深いことに、スクリーンの種類による違いは見られなかった。また、この傾向は子供に限ったことではなく、すべての年齢層で観察された。
結果を解釈する2つの方法
スクリーンに関連する行動が乱れている人は、なぜ認知機能が低いのか?
第一の説明は、スクリーンの乱用が、注意力の低下など、認知機能の低下に実際につながるというものである(しかし、因果関係を立証するには、より多くの実験的・縦断的研究が必要である)。
もしそうだとすれば、私たちの注意を引くようにデザインされたアルゴリズムや機能に常にさらされていることが原因かもしれない。集中力を外側にそらすことで、スクリーンの使用は時間の経過とともに本来の集中力を弱めるかもしれない。
重要なのは、注意力が低下すると嗜癖的行動から離れにくくなるということである。
2つ目の説明は、すでに認知機能が低下している人(抑制的コントロールが弱いなど)は、乱れたスクリーン使用をする可能性が高いというものである。
これは、私たちをスクリーンに釘付けにするためにデザインされた、中毒性のある手がかりの多さの結果かもしれない。これらに振り回されることで、スクリーンの使用にブレーキをかけることが難しくなる可能性がある。
文献はこの説明を支持しているようには見えないが(そして、乱れた画面使用の結果、認知機能が損なわれることを示唆しているようにも見えるが)、それでも可能性は否定できない。
注意力は日常業務の根幹である。注意力が低下している人は、静的な職場や教室のような刺激の少ない環境では、ついていくのに苦労するかもしれない。その結果、スクリーンに向かってしまうかもしれない。
同様に、抑制的なコントロールが弱い人も、スクリーンの使用を抑制することが難しくなる。これが、そもそもスクリーン関連の問題行動に向かわせる原因になっている可能性がある。
誰が責任を負うべきか?
研究によると、認知機能が低下している人は、通常、スクリーンを使う時間を節制する能力があまり高くない。
スクリーン使用が乱れているユーザーの多くは若く、主に男性がインターネットゲームに、主に女性がソーシャルメディアの使用に従事している。神経障害のある人もリスクが高い。
テック企業は、私たちの注目を集めるという目標に突き動かされている。例えば、Netflixの最高経営責任者Reed Hastingsは、同社の最も手ごわい競争相手が睡眠であることを認めている。
同時に、研究者たちは技術革新のペースについていくのに必死だ。研究者がスクリーンの使用とその個人への影響の研究をより深く掘り下げることができるように、テック企業のオープンアクセス・データ・ポリシーを奨励することが、前進への道となる可能性がある。
コメントを残す