あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

APIとは何か?デジタルライフを実現するデータソケットをコンピュータ科学者が解説

API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)は、デジタル世界へのゲートウェイである。APIは、さまざまなソフトウェア・アプリケーションやシステムをつなぐ。APIは、異なるソフトウェアシステム間の通信を容易にするため、ウェブページのシェアボタンを思い浮かべるようなソーシャルメディアからeコマース取引まで、あらゆるものに力を与える。

簡単に言えば、APIは電気ソケットのようなものだ。あなたが使っているソフトウェア・アプリケーション、例えばウェブページ上の動画の再生コントロールは、家電製品のようなものだ。アプリケーションが必要とするデータやサービスを提供するシステム、例えばYouTubeは、電気グリッドのようなものだ。API(この例ではYouTube Player API)は、どんな家電でもグリッドに接続できる標準的なコンセントのようなものだ。

しかし、APIは実際にはそれほど単純ではない。別の例えにレストランがある。顧客はソフトウェア・アプリケーション、シェフはデータやサービス、ウェイターはAPIだ。ウェイターは顧客にメニューを持ってくる。メニューには利用可能な料理、つまりデータやサービスにアクセスするためのオプションがリストアップされている。

APIは、正確なデータ交換と効果的なコラボレーションを保証する定義されたルールとプロトコルに依存している。特定の用途やソフトウェア開発者の好みに応じたAPIがある。

なぜAPIが重要なのか

APIは、様々な業界の様々なアプリケーションやサービスを支えている。Facebook、Instagram、現在XとしてリブランディングされたTwitterにおいて、ユーザーはこれらのソーシャルメディア・プラットフォームでコンテンツを共有することができる。ソーシャルメディアの認証情報を活用することで、ユーザーはウェブサイトや天気予報アプリ、ゲームにログインし、オンライン体験を簡素化することができる。AmazonとPayPalは、安全な支払い処理と効率的な注文処理のためにAPIに依存している。Googleマップのようなナビゲーションサービスは、リアルタイムの位置情報と正確な道順を提供するためにAPIを活用している。AmazonのAlexaやGoogleアシスタントのような音声で作動するスマートアシスタントも、APIを利用してスマートホームデバイスを管理・制御している。

誰がAPIにアクセスできるかも重要だ。例えば、2023年3月、XはデータAPIへのアクセスに幅広いユーザーを課金し始めた。企業は市場調査や競合調査にこのAPIを利用している。しかし、一部の無料アプリの開発者や社会科学研究者のように、リソースが限られている多くの人々もAPIを利用している。

APIは、人工知能を広く利用できるようにする役割も果たしている。例えば、Google、Microsoft、OpenAIは、ソフトウェア開発者が自社製品にAIを組み込むためのAPIを提供している。

APIがデジタルの展望を形成し続ける中、開発者は課題に直面している。APIを通じて交換されるデータのセキュリティとプライバシーを確保することは、APIが重要なシステムに統合されていることを考えると、最も重要である。APIが進化するにつれて、その複雑なエコシステムを管理し、古いプログラムが新しいAPIを使用できるようにすることは、かなりのタスクになるだろう。


本記事は、Tam Nguyen氏によって執筆され、The Conversationに掲載された記事「What are APIs? A computer scientist explains the data sockets that make digital life possible」について、Creative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾の下、翻訳・転載しています。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

The Conversation

The Conversationは、ニュース記事や調査報告書をオンラインで公開する非営利メディアのネットワークで、専門家の意見や分析が添えられている。記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもと、学者や研究者によって書かれ、改変せずに再利用できるようになっている。画像の著作権条件は通常、画像のキャプションと帰属に記載されている。そのモデルは説明的ジャーナリズムと評されている。「例外的状況」を除き、「大学や公認研究機関など公認機関に雇われた、あるいは公認機関と正式につながっている学者」による記事のみを掲載する。

記事一覧を見る

コメントする