あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

中国のiPhone禁止令、さらに多くの政府機関に拡大か

昨日のWall Street Journal紙による報道で、中国が政府機関内で関係者がiPhoneやその他の外国技術を使用することを禁止したことが明らかになった。その後、Bloombergの新たな報道によると、これは中国のiPhone取り締まりの始まりに過ぎず、さらに広範な規制が予定されているという。

同レポートによると、中国はiPhoneの使用禁止を「国有企業やその他の政府管理組織」にも拡大する予定だという。Bloombergによると、この取り締まりは、中国が「機密環境における外国技術の使用を根絶」し、「アメリカのソフトウェアや回路への依存を減らす」ための取り組みを強化する中で行われるものだという。セキュリティ上の懸念があるためと言われているが、現在進行中の米中関係における報復であると考えられている。

このiPhone禁止令がどこでどのように実施されるのか、具体的な詳細はまだ決まっていないという。Bloombergによると、現時点では、”正式な差し止め命令はまだ出ていない”と報じている。制限の内容は機関や組織によって異なることが予想され、”職場からのApple製デバイスの使用を禁止するところもあれば、従業員の使用を完全に禁止するところもある”という。

ただし、別の報道として、Reutersによると、この禁止令は国有企業にも適用されるという以前の報道は正しいが、その実施は中途半端なものにとどまっているとの情報も出ている。

Reutersは、少なくとも3つの省庁や政府機関の情報筋は禁止令を確認したが、ある情報筋は、遵守する期限は与えられていないと述べた。また、影響を受けた省庁の別の関係者は、そのような命令は受けておらず、現在iPhoneを使い続けていると報告している。

さらに別の関係者(今度は規制機関の関係者)がReutersに語ったところによると、職員はiPhoneの使用を中止するよう指示されていないという。しかし、iPhoneの使用によって何らかの問題が発生した場合、職員は責任を負うことになると告げられたという。

これらのことから、中国政府による最新の動きは、統一された動きとはほど遠いように思われる。別の規制当局の5人目の情報筋はReutersに、上級職員は2年前にiPhoneをHuaweiなど現地製の代替品と交換するよう求められていたと語っており、iPhone禁止自体は実質的にはもう何年も前から始まっていた動きの一環だろう。

中国政府がiPhoneを禁止するという報道は、Appleの株価を木曜日の市場前取引で3.6%下落させ、多くの時価総額を失わせた。

この下げの背景には、中国がAppleにとって重要な市場であり、収益の約19%を中国から得ているという考えがあるのだろう。しかし、この禁止令は政府用途にのみ影響するものであり、その19%に占める割合はごくわずかである。一般での販売が規制されるとの情報はまだ出ていない。

当然のことながら、中国で販売されるiPhoneの大半は一般消費者によって購入されている。そして、一般消費者への販売は増加の一途をたどっている。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA