あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

日本、米国・オランダと共同で中国に対する厳しい半導体規制を実施へ

米国のBaiden政権は、中国が先進的なチップ製造機械にアクセスするのを制限するために、日本及びオランダと合意に達した事が、Bloomberg、The New York Times、日本経済新聞によって報じられている。

報道によると、両国の当局者は金曜日に、NVIDIAのような企業が中国で最新技術を販売するのを防ぐために、米国が昨年から行っているのと同じ輸出規制の一部を採用することに合意したという。この合意により、ASMLやNikonなどリソグラフィ装置を製造する企業に対して輸出規制が課されると報じられている。

Bloombergによると、この協定について公に発表する予定はなく、日本とオランダが「法的な取り決めをまとめる」のに「数カ月」かかる可能性があるという。

西村康稔経済産業相は28日、茨城県つくば市内で記者団に「輸出管理は国際的な協調のもとで厳格に実施している。各国の規制動向を踏まえながら適切に対応していきたい」と語った。3カ国の協議を巡っては「外交上のやりとりなので答えるのは控えたい」と述べている。

オランダのMark Rutte首相は、金曜日の記者会見で、この取引について聞かれ、「これは、オランダ政府が熱心にコミュニケーションをとることを選択するほど敏感な話題であり、それは、非常に限られた方法でしかコミュニケーションをとらないということです」と述べた。

ASMLは、オランダの規制の影響を受ける最も重要な企業である。同社は、最先端の半導体の製造に不可欠な、いわゆる紫外線露光装置を製造する世界で唯一の企業だ。

この合意はASMLのリソグラフィスキャナの「少なくとも」一部を対象とする。ASMLの製品から中国を切り離すことは、Baiden政権が中国国内のチップ産業を凍結させるために必要な手段だ。昨年夏、中国国営メディアは、中国の大手半導体メーカーSMICが14nmチップの量産を開始し、外国のチップ製造装置を利用せずに7nmシリコンの製造に成功したと報じている。中国は、SMICが5nmの半導体の製造に取り組んでいると述べているが、同社がEUV装置へのアクセスなしにどのようにそれを行うかは不明である。

ASMLによると、2022年の同社の売上高のうち中国が占める割合は約15%とのことだ。

Wennink氏は、いかなる制限も、中国がいずれ自国版のマシンを作ることを妨げる可能性は低いと述べている。「Wennink氏はBloombergに対し、「もし中国がこれらの機械を手に入れられないのであれば、自分たちで開発することになるでしょう。「時間はかかるだろうが、最終的にはそこに到達することになる」。

日本側では、この規制はニコンや東京エレクトロンのような企業に影響を与えると予想される。

米国の半導体に対する積極的な姿勢は、中国の規制に留まらない。昨年には、半導体製造への補助金520億ドルを含む2800億ドルの「CHIPS and Science Act」に署名し、Intel、TSMC、Samsungなど、米国に製造工場を誘致することに熱心だ。また、日本とも共同で先端半導体の開発を行う姿勢も見せている。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする