あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Intelは2030年までにサムスンを抜き、世界第2位のファウンドリになる計画

Intel(Intel)のファウンドリ部門である、Intel Foundry Servicesの社長Randhir Thakur氏は、日経アジアとのインタビューで、「我々の野望は、10年後までに世界第2位のファウンドリになることであり、(我々は)ファウンドリのマージンをリードできると思っている」と述べた。

世界のファウンドリ市場で2位になるには、2021年に200億ドル以上の収益を上げ、2022年にはこの実績を上回る勢いのSamsung Foundry(TrendForce調べ、現在の2位)をIntelが打ち負かす必要がある。2022年第1四半期時点で、Samsung Foundryは世界のファウンドリ収益の約16.3%を支配しており、市場リーダーのTSMC(53.6%)には劇的に後れを取っているが、最も近い同業他社のUMC(6.9%)とGlobalFoundries(5.9%)には大きくリードしている。

一方、IntelのIFS事業部門は、今年、今のところ5億7600万ドルの売上をあげている。2023年初頭にTower Semiconductorの買収が完了すれば、IntelのIFS事業部には年間約15億ドルの売上が追加される。これにより、IFSは直ちに世界第7位か第8位のファウンドリーとなるが、それでも売上高ではSamsungには遠く及ばない。

そこで、Intelが世界第2位のチップ受託生産メーカーになるためには、次のような多面的な戦略をとる必要がある。

  • パワー、パフォーマンス、エリア(PPA)、歩留まり、Time-to-Marketの面でSamsung FoundryやTSMCと競争力のある最先端のプロセス技術の開発。
  • IFSの顧客のために、多くの最先端能力を構築すること。基本的には、2020年代後半までにSamsung Foundryよりも高度な能力を保有する必要がある。
  • 成熟した技術でイノベーションを起こし、Tower Semiconductorの事業と競争力を維持する。
  • TSMCとSamsung Foundryを使用している顧客から主に受注し、GlobalFoundriesとSMICからも顧客を奪う必要がある。

これまでIntelは、2025年に18Å(18オングストローム、0.18nmクラスの技術)のチップを大量生産し、可能であれば18Å用のHigh-NA極紫外線露光装置を採用するという、かなり積極的なプロセス技術のロードマップを明らかにしてきた。Intelの生産ノード計画は、2nmクラス(20オングストロームクラス)のチップを2025年に製造開始する計画のSamsung FoundryやTSMCよりもかなり積極的だ(つまり、これらは早ければ2025年のかなり後半、むしろ2026年に利用可能になるということだ)。

半導体の生産能力に関しても、Intelの計画は積極的である。同社は、アリゾナ州チャンドラー近郊のキャンプ地に20Å対応のFab 52とFab 62を建設し、オハイオ州コロンバス近郊のサイトに最初の18Å/20Å対応モジュールを2基建設し、35億ドルの先端パッケージ用施設を建設し、アイルランド、ライクスリップのサイトに新しいIntel Å対応モジュールを仕上げ、ドイツ、マグデブルクの近くに全く新しいファブを建設している。全体として、Intelは今後数年間で新しい半導体製造施設に約1000億ドルを投資する予定である。

しかし、Samsungも設備投資については積極的である。実際、Intelが2022年に270億ドルだった設備投資を最近250億ドルに削減したのに対し、Intelは今年330億ドル以上を新しい半導体生産設備に投資し、来年もほぼ同じレベルの支出を維持すると、同社は最近発表している。もちろん、この金額のうちどれだけがメモリ(3D NANDとDRAM)の生産設備に投資され、どれだけがSamsung Foundryのロジック能力の拡張に使われるかは不明だが、Samsungは明らかに半導体事業に非常に積極的なので、IntelがSamsungの先進能力に並ぶのは特に困難だろう。

NVIDIAやQualcommのような大口顧客は、ファウンドリパートナーと何年にもわたる供給契約を結んでいるので、TSMCやSamsung Foundryから顧客を奪うことはさらに難しくなるだろう。さらに、欧米にあるIntelのファブが、台湾や韓国にあるTSMCやSamsung Foundryのファブと同じ価格設定を実現できるかどうかは未知数である。

特に注目すべきは、Intelが欧米で生産能力を増強しており、今のところ台湾や韓国に工場を建設する計画を発表していないことだ(ただし、日本ではTower Semiconductorの工場は継続される予定)。欧米の工場は台湾や韓国よりコストが高いが、欧米に工場を新設することは、顧客との関係や地政学的な観点からも意味がある。

一方、米国の顧客は、物流やリスク管理などの観点から、米国内のファブを使いたがるだろう。欧州には最先端の生産技術を必要とするチップ設計者はそれほど多くないが、結局のところIntel自身の製品ポートフォリオが拡大しているため、いずれにせよ自社用の新しいファブが必要になるのである。Intelの潜在的なファウンドリクライアントの多くは、アメリカやヨーロッパにあるファブにメリットを感じているという。

「IFSを立ち上げて以来、ファウンドリの顧客と関わってきた中で、これらの企業の多くが、より弾力的で地理的にバランスのとれた半導体サプライチェーンの必要性を感じていることが明らかになりました」とThakur氏は日経アジアに語っている。

しかし、TSMCとSamsung Foundryがアリゾナ州とテキサス州に最先端の新工場を建設しているため、Intelの米国での新工場の地理的優位性は過大評価されるかもしれない。

一方、欧米の政治家は、台湾に大きく依存することなく、国内の半導体サプライチェーンを構築したいと考えており、そのためにIntelとの共同投資に意欲的である。

Intelにとってファウンドリビジネスは、生産量を迅速に増加させる方法であり、その結果、TSMCやSamsungの設備投資資金力に匹敵するものとなる。新しい収益源を得ることはIntelにとって重要だが、生産量を増やすことほど重要ではない。

したがって、高度な生産技術を必要とする多くの顧客からの受注に成功すれば、それだけで成功であり、最先端ノードや高価なファブの開発投資を継続することができるようになる。そうでなければ、いずれIDM(Integrated Design Manufacturer)やCPUサプライヤーとしての地位を失う可能性がある。本命のファウンドリ事業を立ち上げる過程で、世界第2位のファウンドリになることができれば、さらに大きな成功といえるだろう。しかし、数量が第一の目標である。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする