宇宙で急速に拡大するロボット文明はなぜ見つからないのか?

masapoco
投稿日
2023年11月29日 12:39
Starfield 4

1950年、ロスアラモス研究所で同僚たちと昼食の席についていた有名な物理学者で核科学者のエンリコ・フェルミは、有名な質問をした:「みんなはどこにいるんだ?」つまりフェルミは、地球という惑星が無限の宇宙の中の一粒に過ぎないということに初めて気づいて以来、人類の心を悩ませてきた重要な問いを投げかけたのである。宇宙の大きさと年齢、そして生命の材料がどこにでも豊富にあるように見えることを考えると、なぜ地球以外の知的生命体の証拠が見つからないのだろうか?

この疑問は、フェルミの時代以来、悪名高いハート・ティプラー予想(つまり、生命体は存在しない)を含む無数の解決案を生んできた。他の解釈では、宇宙旅行がいかに大変で、時間とエネルギーを非常に消費するかが強調されている。そのため、生物種は(銀河帝国ではなく)クラスターに定住する可能性が高く、また、生物種そのものではなく、そのテクノロジー(探査機やAI)の例を見つける可能性が高いというのだ。最近の研究では、数学者のダニエル・ヴァルストレムが、人工知能が銀河系全体に広がることを避けようとする動機が同じようなものである可能性を検討した!

ハート・ティプラー仮説は、1975年に天文学者(白人国家主義者)であるマイケル・ジャートが “地球外生命体が地球に存在しないことの説明 “と題する論文を書いたことに端を発する。ハートの主張の核心は、過去に天の川銀河に誕生した地球外生命体には、恒星間航行を開発し、他の星系にその文明の前哨基地を設置する十分な時間があっただろうという考え方である。これらの前哨基地は、やがて自分たちの船を外へと送り出し、天の川銀河の大部分をカバーする銀河文明を生み出すことになる。

みんなどこにいるのか?

ティプラーは、彼の計算に基づき、光速の数分の一(10%)に制限された文明が、地球上に生命と人類文明が誕生するはるか以前、わずか65万年以内にこれを達成できると判断した。いかなる文明の証拠も存在しなかったという事実(ハート氏は “事実A “と呼んだ)を考えると、ETCは存在せず、人類は宇宙で孤独だったということになる。1980年、物理学者で宇宙学者のフランク・ティプラーは、「地球外知的生命体は存在しない」という論文を発表し、精緻な計算とコペルニクスの原理を用いて、事態をさらに推し進めた。

宇宙論的原理としても知られるこの公理は、地球も人類も、宇宙を眺める上で特権的あるいは特異な立場にあるわけではないというものである。言い換えれば、我々の惑星、我々の星系、そして我々の種は、標準的なものの代表なのである。この流れの中で、ティプラーは、ETCは自己複製するロボット探査機(フォン・ノイマン探査機)によって支援され、星系から星系へと広がり、後に入植者が到着しやすくなると理論化した。彼はこう書いている:

したがって、私はそのような種族が最終的に、人間レベルに匹敵する知能を持つ自己複製型ユニバーサル・コンストラクターを開発すると仮定する……そしてそのような機械と現在のロケット技術を組み合わせれば、3億年以内に銀河系を探検したり植民地化したりすることが可能になるだろう。

有機物はなく、ロボット

人類が異星人と接触する可能性は低いが、ロボットの使者を通じて異星人の存在を知る可能性はあるという考えは、多くのSETI研究者の間では当然の結論となっている。そして、それは確かに理にかなっている。自己複製ロボットを送ることができるのに、危険と成功の保証のない数世代にわたる恒星間航海に乗組員付きのミッションを送る必要があるだろうか?宇宙放射線の影響を受けにくいことに加え、この探査機は無限に外へと広がり、出会う人すべてに挨拶のメッセージを伝えることができるのだ。

このアイデアの支持者は、理論上の問題ではなく、人類が深宇宙に探査機を打ち上げてきた歴史を指摘している。1972年以来、人類は現在(あるいは将来)星間空間にいる5機の探査機を送ってきた:パイオニア10号と11号、ボイジャー1号と2号、そしてニュー・ホライズンズだ。いつか地球外生命体がこれらの深宇宙ミッションを妨害する可能性が強く考慮され、パイオニア・プレートとボイジャー・ゴールデン・レコードの作成につながった。コペルニクス的原理によれば、人類がわずか50年の間に恒星間宇宙を目指す5つの探査機を送り込んだという事実は、他の種族がもっと前から同じことをしていた可能性が高いことを意味する。

ハーバード大学のフランク・B・ベアード・ジュニア科学教授であり、ガリレオ・プロジェクトの創設者であるアヴィ・ローブ氏は、近著『Interstellar: The Search for Extraterrestrial Life and Our Future in the Stars』でまさにこの主張を展開している。

しかし、SETIの従来のアプローチは、電話が鳴るのを待つのに等しい。電磁波信号を受信するためには、送信者が、我々が過去100年間に開発したものと同様の通信技術を使って、ちょうど光旅行時間前に信号を送信する必要がある。その確率は気の遠くなるような長さである。我々が長く続ければ続けるほど、恒星間空間に探査機を送り出す可能性は高くなる。何百万年も存続できた我々と同じような文明は、何十億という探査機を送り出している可能性があるのだ。科学者たちは、そろそろ意図的にそのような宇宙船を探す時期に来ているのだ。

文明そのものではなく、知的文明の技術の断片を発見できる可能性があるのなら、なぜ発見できないのだろうか?

タイプIIIになるのは容易ではない

ハートの「事実A」に対処するため、フェルミ・パラドックスに対する多くの解決案が、地球外文明が銀河系全体に広がろうとするという考え方に疑問を投げかけた。これには、ジェフリー・A・ランディスが1993年の論文で発表した「パーコレーション理論」が含まれ、彼は物理法則が種の恒星間膨張の範囲に制限を課すと主張した。一様に膨張するのではなく、種は外に向かって「パーコレーション」する可能性が高く、膨張と収縮の影響を受けるだろう。

ランディスの研究で重要な点は、地球外文明の間に “動機の均一性 “が存在しないということである。セルビアの天文学者であり天体物理学者でもあるミラン・M・チルコヴィッチは、2008年の研究 “Against the Empire “の中で、別の解決策を提案している。チルコヴィッチは、地球外文明の行動を決定するための2つのモデル(彼が「帝国国家」モデルあるいは「都市国家」モデルと呼ぶもの)を用いて、ある種が必ず拡大主導型になるのか、最適化主導型になるのかを問うた。

2019年、NASAのNexus for Exoplanetary Systems Science(NExSS)のアダム・フランク教授と同僚たちは、人を寄せ付けない環境のため、銀河の定住もクラスターで起こると主張する研究を発表した。キム・スタンリー・ロビンソンの小説『オーロラ』にちなんで命名されたフランクと彼の同僚は、「オーロラ効果」-居住可能な惑星が土着種の存在によってもてなされなくなる-によって、銀河系全体への文明の拡大がどのように制限されるかをシミュレートした。

しかし、ヴァルストレムはこの研究で、ロボット探検家のモチベーションのもうひとつの源泉であるモラルを強調した。伝統的な意味での道徳ではなく、長期的な生存を確保するための決断という意味での道徳である。彼はこう説明した:

進化論的アプローチでは、道徳の基礎は協力の問題への適応として説明できる。進化を広い意味でとらえれば、進化が適用される条件を満たした進化するAIは、生物学的な存在と同じように協力的な進化の圧力を受けることになる……物質的資源へのアクセスの増加から得られる有益な見返りが減少していくことは、全体として、銀河全体を植民地化する動機がなくなる可能性を示唆している。

ヴァルストレムの研究の中心は、先進的な社会は進化の機能として最終的にスーパーAIを生み出すという考え方である。これは特に、生物学的実体にとってかなりの危険を伴う宇宙探査に当てはまる。フェルミのパラドックスが逆説的であるのは、社会と超AIが “網羅的に拡大する”と仮定した場合だけであり、それには3つの理由がある。1つ目は、物質的資源の利用と関係があり、それ以上蓄積すると収穫が逓減することである。

ヴァルストレム氏によれば、この逓減効果により、社会は最終的に貿易、協力、再分配といった形での協力を採用するようになるという。さらに一歩踏み込んで、協力社会やスーパーAIは、指数関数的な成長を追求し、銀河系全体を定住させ、最終的にはカルダシェフ・タイプIIIの社会に至るには、それなりの理由が必要だとヴァルストレムは主張する。さらに彼は、進化は必ずしも急速な、あるいは指数関数的な繁殖を好まないと仮定している。第一に、ある地表に住む生物は、数学的な理由から、時間の関数としてそれほど速くしか広がらないということである。

第二に、ヴァルストレムは生物進化がいかに「適性」を重視しているかを論じている。そこでは、種は環境に適応する(ニッチを埋める)ために進化し続ける。このことは、数が資源を上回った場合に不適応となりうる、非常に速い繁殖を必ずしも支持するものではない。第三に、人間の出生率に代表されるように、文化的進化やその他の変化も考慮しなければならない。「出生数は2012年にピークを迎え、今後も減り続けると予測されている」。と彼は書いている。「したがって、子供の数は2017年にピークを迎え、今後も減り続けると予測されており、(したがって)人類の人口は数世代以内に減少すると予測されている」。

では、ロボットはどこにいるのか?

最後に、スーパーAIやロボット宇宙探査機をどこで探すべきかという問題がある。まず、ヴァルストレム氏は、高度な文明やスーパーAIは、我々とコンタクトを取ることはないだろうと明言している。簡単に言えば、高度に進化した種族が、それほど進化していない種族と接触する理由はほとんどないということだ。「例えば、恐竜やネアンデルタール人を助けなかったからといって、古い社会や超AIを非難することはないだろう」。

では、彼らからすぐに連絡が来ることはないと仮定した場合、人類はどのようにして高度な知性とその子孫であるAIの証拠を探すことができるのだろうか?ここで、動機とモラルの問題が浮かび上がってくる。仮に、高度な文明や超AIが、指数関数的な成長を望み、最終的にカルダシェフ・タイプIIIの社会に至ることに動機づけられているのではないと仮定しよう。その場合、私たちは他の、より現実的な懸念を考慮しなければならない。例えば、ヴァルストレムは、スーパーAIが「熱死」シナリオとして知られる宇宙の最終的な運命に懸念を抱いているかもしれないと考えている。

主流となっている宇宙論モデル、ラムダコールドダークマター(LCDM)モデルによれば、宇宙はやがて膨張し、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)は電波スペクトルの端まで後退し、我々の銀河系の外側にあるものは事象の地平線の彼方(つまり見えない)に行く。したがって、スーパーAIは、銀河団をグループ化し、星の寿命を延ばすことで、この事態に備えようとするのかもしれない。ヴァルストレムが書いているように、これはSETI研究者にとっていつか検証可能な予測である:

仮定の例として、もし私たちが遠い将来、赤方偏移の低いところでは観測されないが、非常に高いところでは観測されないような、有用な銀河団を形成するような構成を観測した場合、そしてその程度が、私たちが他に期待する程度よりも大きい場合、そのような観測が超AIの行動の兆候である可能性を考えることができるかもしれない。さらに、もし超AIが熱死に屈するのであれば、星の形成に影響を与えるなどして、エントロピーの浪費を減らそうとするかもしれない。


この記事は、MATT WILLIAMS氏によって執筆され、Universe Todayに掲載されたものを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)に則り、翻訳・転載したものです。元記事はこちらからお読み頂けます。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • astral systems msf reactor
    次の記事

    がん治療に革命をもたらす小型核融合炉の開発に成功

    2023年11月29日 14:02
  • 前の記事

    Google、次世代型地熱発電によるデータセンターへの電力供給を開始

    2023年11月29日 11:43
    FER APW 031022 739 HDR 2.max 1498x1498.format webp

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • future city

    先進文明はいつまで我々とコミュニケーションを取ろうとするのか?

  • ET Communication

    AIによってさまざまな種類の高度宇宙文明間の相互作用をシミュレート

  • dec06bb6d66ea80cca8198b1806c3ee0

    いくつかの知的文明は、その星に閉じ込められるだろう

  • SOFIA 1024x811 1

    小惑星表面で水が発見された

  • 1.22.24webbtelescopestephan quintetorigcrop3 e1707612198512

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はダークマターの1つの理論を直接検証できる

今読まれている記事