適切なストレスは記憶力向上に効果をもたらす可能性

masapoco
投稿日 2023年1月3日 9:26
study child

現代のストレスフルな社会において、メンタルヘルスの管理は重要なものになってきており、スマートデバイスなどでストレスを管理する方法が提案されるなど、ストレスは悪であり、排除すべき要素としてとらえられているが、実はちょっとしたストレスが、記憶の定着に役立つ可能性が新たな研究により示唆されている。

ジョージア大学(UGA)の神経科学者が1,200人以上の健康な若者を対象に行った新しい研究によると、精神的ストレスが有害になるのは、それがある閾値を超えたときだけのようだ。

この研究の主執筆者で、家族・消費者科学部の准教授であるAssaf Oshri氏は、「ストレスがもたらす悪い結果はかなり明確であり、新しいものではありません」と述べている。

常に高いレベルのストレスがかかると、脳の構造自体が変化してしまうのだ。具体的には、筋肉の制御、意思決定、自制心、感情のコントロールなどに関わる灰白質が犠牲になり、白質が増加するのだ。また、慢性的なストレスは、吐き気や片頭痛から高血圧や心臓病まで、さまざまな病気にかかりやすくする可能性があるという。

「しかし、より限定的なストレスの影響については、あまり情報がありません。我々の発見は、低から中程度のレベルの知覚ストレスが、ワーキングメモリ神経の活性化の上昇と関連しており、より良い精神的パフォーマンスをもたらすことを示しています。」と、Oshri氏は述べている。

彼らの新しい研究によると、精神的ストレスは、比較的低いレベルや中程度のレベルでは、その人のワーキングメモリに有益な影響を与える事が明らかになったとのことだ。

この研究では、さまざまな人種や民族的背景を持つ 1,000 人以上の人々のヒューマン コネクトーム プロジェクトの MRI スキャンを分析した。参加者は特定の道具と顔を認識する記憶力テストを行った。

その結果、アンケートでストレスレベルが高いと答えた被験者ほど、脳の短期記憶をつかさどる領域(ワーキングメモリー)の活動が低下していることが分かった。

一方、ストレスレベルが低〜中程度の人たちの脳では、ワーキングメモリーの活性化が見られた。さらに、この活性化は、記憶力テストの成績の向上とも一致していたのだ。

この結果は、ストレスのレベルやストレスがワーキングメモリに影響を与えるかどうかを直接的に検証したものではないが、関連性があることを示唆する予備的な証拠を示している。

ストレスがその程度によって人間の認知にプラスとマイナスの影響を及ぼすという考え方は、毒物学から生まれたホルミシス仮説に由来している。ホルミシス仮説は、他の分野ではその妥当性が争われてきたが、心理学研究の新たなフロンティアを押し広げている。

これまでのところ、ホルミシス仮説を取り上げた研究はわずかであり、直接的に取り上げたことはないが、最初の結果は考察する上で興味深いものである。

今回のような研究は、プレコンディショニングが動物のストレス耐性を促進することを示唆している。つまり、ストレスを経験することで、その個体が後でストレスにうまく対処できるようになる可能性があるのだ。

実際、ストレスを管理することで、動物は将来の問題を予測し、それに応じて対処することができるようになるかもしれない。

Oshri氏らは、「この仮説によれば、プレコンディショニングは、生体がその後のストレスにより効果的に対処するために再編成、準備、行動を促す接種段階の根底にある」と述べている。

だが興味深いことに、今回の研究では、家族や友人からより多くのサポートを受けていると答えた参加者は、低~中程度のストレスレベルにも健康的に対処できるように見えたとのことだ。

「逆境やストレスに強くなるためには、適切なリソースが必要です。逆境にさらされることが良いことである人もいれば、そうでない人もいます。サポートしてくれるコミュニティや家族がいれば、よりストレスを持続できる可能性があります。」とOshri氏は述べている。

「本研究で明らかになったことは、低・中程度のストレスレベルにさらされることが認知的に有益であることを示しています」と著者らは結論付けている。


論文

参考文献

研究の要旨

ストレスが神経認知機能に悪影響を及ぼすことは、実証的研究により広く報告されている。しかし、ストレスが神経認知機能にプラスの効果をもたらす可能性を示唆する報告も出てきている。この仮説は、心理社会的ストレスのホルミシスモデルによって提唱されており、低中程度のストレスは、中枢実行機能であるワーキングメモリ(WM)の改善などの神経認知的利益をもたらすと期待されている。我々は、ストレスと神経認知能力の間に逆U字型の関係があるとするホルミシス仮説を、Human Connectome Projectから得られた若年成人の大規模サンプル(n = 1000, Mage = 28.74, SD = 3.67, 54.3% female)を用いて検証した。特に、WMチャレンジ中の神経反応が、低中レベルのストレスがWMパフォーマンスに有益な効果を与える仲介役となりうるかどうかを調べた。さらに、低中等度の長期ストレスとWM関連神経機能との関連は、心理社会的資源が豊富な状況下でより強いかどうかを検証した。その結果、低中等度の知覚ストレスは、WM関連神経の活性化の上昇と関連し、より最適なWM行動パフォーマンスをもたらすことがわかった(α *β = -0.02, p = 0.046)。この関連性の強さは、ストレスレベルが高くなると先細りになる。最後に、低中程度のストレスの効果は、より高いレベルの心理社会的資源を利用できる人ほど強いことがわかった(β = -0.06, p = 0.021)。本研究は、ストレスとWMの用量依存的で非線形な関係に注目することで、軽度のストレスが神経認知的利益をもたらす過程と、その利益が最も現れやすい心理社会的背景に関する新たな証拠を浮き彫りにするものである。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • maxresdefault
    次の記事

    宇宙太陽光発電の初の実証実験が間近に迫っている

    2023年1月3日 12:10
  • 前の記事

    数学的宇宙を探る – 繋がり、矛盾、そしてケール

    2023年1月3日 7:55
    math

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ記事

  • google logo image

    Googleが非営利団体を対象に2000万ドルの資金を提供し生成AI活用を支援

  • judgment

    犯罪を予測するアルゴリズムが監視し、配られたカードで私たちを判断する

  • oura ring

    スマートリングの超精密動作トラッキングがウェアラブル技術を次のレベルに押し上げる

  • stress face

    154件の研究から、怒りを抑えるには、“感情を爆発させるよりも冷静になる”方が効果的であるかが明らかになった

  • laziness office work

    座りっぱなしは健康に悪く、運動しても有害な影響を相殺することはできないらしい

今読まれている記事