あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

月の地下に巨大な熱源が発見

月のクレーターの下に、ゆっくりと熱を放出し続けている巨大な質量が発見された。とはいえ、これは宇宙人の構造物などではなく、約35億年前に堆積した、深く埋もれた巨大なマグマの固まり(バストリス)であり、SFではなく、古代の火山活動の名残である。このような現象は地球では頻繁に見られるが、月で観測できたことに惑星科学者たちは興奮している。

「地球上で発見された花崗岩の大きな塊は、かつて多くの火山を養っていました。今日、太平洋岸北西部のカスケード火山を養っている大きなシステムのように」と、サザンメソジスト大学と惑星科学研究所の惑星科学者Matthew Siegler氏は言う。

花崗岩は地球以外ではあまり一般的ではないので、月で発見されたことは非常に興味深い事だ。これが形成される条件とは、大量の液体の水と、地殻内の物質を溶かして再利用するプレートテクトニクスである。花崗岩の生成には、玄武岩質の岩石を何段階にも分けて再溶解したり、液体の玄武岩の中で結晶を分別したりする必要がある。

だが、月には液体の水もプレートテクトニクスもない。

しかし、月の裏側の北極に近いコンプトン・ベルコビッチと呼ばれる火山地域の地下で、中国の嫦娥1号嫦娥2号のマイクロ波観測装置が奇妙なものを感知した。月の高地の平均より20倍ほど高い異常な熱を検出したのだ。

研究者たちは、中国宇宙局から公開されているデータを分析することができたが、その結果は研究者たちを驚かせた。

「われわれが発見したのは、コンプトン・ベルコビッチと呼ばれる火山のひとつが、マイクロ波の波長で絶対的に光っていたことです。これが意味するのは、火山が高温であるということで、赤外線で見るような表面ではなく、その下にあるということです」とSiegler氏は言う。

「これを説明する唯一の方法は、月の地殻の深い部分のどこかから余分な熱が入ってきているということです。つまり、火山と考えられているコンプトン・ベルコビッチも、その下に大きな熱源を隠しているのです」。

このデータは、この古代の火山のカルデラだと思われる、幅20キロ(12マイル)のシリコンリッチな地表の特徴を示している。その温度は周囲より10℃(18°F)高いが、これは地表のマグマによるものではなく、この火山が最後に噴火したのは35億年前であり、岩石にこびりついた放射性元素によるものである。

「この熱流束は、カルデラの下にある放射性核種を多く含む花崗岩体から生じたものだと解釈しています。幸いなことに、私の妻であるRita Economos博士が地球化学者であり、彼女の指導のおかげで、この熱異常の地質学的な原因と思われるものを突き止めることができました」。

Economos博士はこう説明する:「バソリスとは、溶岩が地殻内に上昇して形成される火山岩の一種で、地表に噴出することはありません。カリフォルニアのヨセミテにあるエル・キャピタンやハーフドームは、同じような花崗岩が地表に隆起した例です」。

思いもよらない場所にこのような大きな花崗岩の堆積物があるということは、花崗岩が見つかる地域が月面の他の場所にもある可能性を示唆している。もしかしたら、太陽系の他の場所にもあるかもしれない。


論文

参考文献

研究の要旨

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする