あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

プラスチックゴミで作られた“岩”が見つかったという恐ろしい発見が報告される

(Credit: Reuters)

プラスチックのゴミ問題は、地球全体の問題であり、最近は海洋プラスチックが大きく取り上げられていたが、もちろん地上でも問題をもたらすものである。今回、ブラジル沖の離島を調査していた地質学者チームが、プラスチックごみから岩石が形成されていることを発見し、プラスチック汚染に対する新たな危機を報告している。

トリンダーデ島は、アオウミガメの繁殖に関わる研究を行うために、研究者がよく訪れる島です。この火山島には、毎年数千匹のアオウミガメが産卵に訪れ、トリンダーデ島の野生生物保護区と少数の人間によって守られている。しかし、パラナ連邦大学の研究者たちは、プラスチックゴミが島の地質と一体化するほど大量に発生していることを発見した。

地質学者のFernanda Avelar Santos氏らは、トリンダーデの海岸で岩に絡みつくプラスチックを発見した。トリンダーデ島には、ブラジル海軍の小さな基地があり、そこで働く人たちだけが住んでいる。サントスの研究チームは、この岩石(「プラスチグロメレート(plastiglomerates)」と呼ばれる)を研究室に持ち帰り、主に漁網によって汚染されていることを確認した。漁網は、南米やアフリカの遠隔地から海流に乗ってトリンダーデの浜辺に運ばれることがよくあるのだ。

Santos氏はReutersに、「公害が地質学にまで及んでいるのだから、これは新しいことであり、同時に恐ろしいことだ」と語った。

プラスチックの編み物である漁網が海岸に堆積することで、プラスチグロメレートが形成される。「気温が上がると、このプラスチックが溶けて、海岸の自然素材と一緒になってしまうのです」とSantos氏は説明する。その結果、土砂とプラスチック、そして素材の融合に巻き込まれたその他のゴミで構成される構造物が出来上がるのだ。

plasticrock m
(Credit: Reuters)

プラスチック汚染は、消費者意識の高まりやさまざまな産業が使い捨てプラスチックに依存するようになったことで、ここ数十年で深刻化しています。マイクロプラスチックは、以前は「自然のまま」であった南極の水や空気中からも発見されている。また、ウイルスを運ぶ乗り物にもなっており、以前はなかった公衆衛生上のリスクとなっている。年間800万トン以上のプラスチック廃棄物が海に流れ込んでいるという調査結果もあり、環境科学者や大自然がこの問題を軽減するために取り組んでいるが、その努力は十分ではない。

人間の活動が地球に与える影響について議論するとき、科学者は「人新世」という言葉を使うことがある。これは、地球の地質や生態系に対する人間の影響によって定義される地質学的なエポックの提案だ。地質学的な時間軸は通常、数百年単位ではなく、巨大な時間スケールで動いているため、私たちがこの時代に入ったことに誰もが同意しているわけではない。

しかし、今回の発見が示すように、人間が作り出した物質が地球の地質に文字通りの影響を与えているのだ。人類がいなくなった後も、その痕跡は地質学的な記録としていつまでも残されていくのだ。

Santos氏は、「私たちは “人新世”という言葉をよく耳にしますが、まさにその通りです」と、述べている。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA