MENU
  • TECHテクノロジー
  • SCIENCEサイエンス
  • ENTERTAINMENTエンターテインメント
  • REVIEWSレビュー
あなたの好奇心を刺激する、テック・サイエンスニュース情報が満載! | TEXAL
TEXAL
  • TECHテクノロジー
  • SCIENCEサイエンス
  • ENTERTAINMENTエンターテインメント
  • REVIEWSレビュー
  • テクノロジー
  • サイエンス
  • モバイル
  • エンタメ
  • ゲーム
TEXAL
  • TECHテクノロジー
  • SCIENCEサイエンス
  • ENTERTAINMENTエンターテインメント
  • REVIEWSレビュー
  1. ホーム
  2. テクノロジー
  3. 日本の半導体製造コンソーシアム「Rapidus」がIBMと提携し、2030年までに2nmプロセスの生産開始を目指す

日本の半導体製造コンソーシアム「Rapidus」がIBMと提携し、2030年までに2nmプロセスの生産開始を目指す

2022 12/14
テクノロジー
2022年12月14日
(Credit: IBM)

スポンサーリンク

トヨタ自動車、Sony、SoftBank、NEC、NTT、Denso、Kioxia、三菱UFJ銀行が8月に設立した半導体製造コンソーシアム「Rapidus」が、IBMと手を組み、2025年から2030年にかけてIBMの2nmプロセスによる半導体を生産することが明らかとなった。

Source
  • IBM: IBM and Rapidus Form Strategic Partnership to Build Advanced Semiconductor Technology and Ecosystem in Japan

日本政府は、IBMとの提携の発表に加え、日本の半導体産業の機運を盛り上げ、より大きなマーケットリーダーとしての地位を獲得するため、Rapidusに700億円の出資を行うことを発表している。

これまでRapidusは、三菱UFJ銀行から3億円、その他の投資家から合計約7億円の出資を受けていた。また、日本国内における専門分野での半導体生産の重要性を高めることで、他の欧米半導体企業との差別化を図ることが期待される。

日本政府は、今回のRapidusへの出資に加え、SonyとTSMCが熊本に設立する先端半導体製造施設やMicronへの出資も発表している。TSMCは2024年の生産開始を目指し、現在市場が求めるほとんどの家電、自動車、産業用制御チップの生産に焦点を当て、22nmと28nmプロセスでのファウンドリーサービスを提供する予定となっている。

RapidusがIBMと共同開発した2nmテクノロジーは、2025年から2030年の間に生産開始される予定で、現在標準的な7nmテクノロジーと比較して、演算性能は45%向上し、消費電力は75%削減されるとしている。

TEXALでは、テクノロジー、サイエンス、ゲーム、エンターテインメントなどからその日の話題のニュースや、噂、リーク情報、レビューなど、毎日配信しています。最新のニュースはホームページで確認出来ます。Googleニュース、Twitter、FacebookでTEXALをフォローして、最新情報を入手する事も出来ます。記事の感想や、お問い合わせなども随時受け付けています。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

テクノロジー
IBM Sony 半導体
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


スポンサーリンク
今読まれている記事
人気のタグ
AI Amazon AMD Android Apple CPU DJI Google GPU Intel iOS iPadOS iPhone iPhone 14 Pro Mac Meta Microsoft NASA Nintendo Switch NVIDIA PCゲーム PS5 Qualcomm Samsung SNS Sony The Conversation TSMC Twitter VR Windows XR アップデート ガジェット ゲーム サブスクリプション スマートフォン ドローン ベータテスト 乗り物 半導体 噂 天文学 宇宙 自動車
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
  • テクノロジー
  • サイエンス
  • モバイル
  • エンタメ
  • ゲーム