あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

グーグルの「Pixel 7 Pro」がカメラ評価サイトDxOMarkの性能評価でiPhone 14 Proを抑えて1位を獲得

先日ついに発売された、グーグル(Google)の新型スマートフォン「Pixel 7」シリーズだが、そのフラッグシップモデルである「Pixel 7 Pro」が、カメラ・ディスプレイの世界的な評価サイト「DxOMark」において、並み居る強豪を抑え、カメラ部門で1位の性能評価を獲得したことが分かった。

Source

今回の結果は、これまで1位だった「Honor Magic4 Ultimate」と同率1位。そして、「iPhone 14 Pro Max」を抑えての結果となる。

FireShot Capture 057 Smartphone Ranking DXOMARK www.dxomark.com
スマートフォンカメラランキング(出典:DxOMark)

どちらも、Pixel 7 Proの売価を大きく上回る製品となっており、コストパフォーマンスを考えると破格の性能と言えるだろう。

DxOMarkでは、Pixel 7 Proのカメラを以下のように評価している。

FireShot Capture 055 Google Pixel 7 Pro DXOMARK www.dxomark.com
Pixel 7 Proの評価(出典:DxOMark)

評価できるポイント

  • あらゆる用途、機能で安定したカメラ体験を実現
  • 友人や家族の写真やビデオ撮影に最適で、どんな状況でも肌色をきれいに再現し、自然なコントラストで撮影できます。
  • 写真とビデオで優れたオートフォーカス性能を発揮し、アクションを逃さず、正確に瞬間をとらえます。
  • 超広角から望遠まで、すべてのズーム距離でディテールを再現する優れた総合的なズーム性能
  • 難しい条件下でも、自然な肌色、正確な露出、広いダイナミックレンジで、素晴らしい自分撮りの写真やビデオを撮影できます。
  • フロントカメラとバックカメラによる効果的なビデオ手ぶれ補正
  • 被写界深度が広く、大人数での自撮りにも適しています。
  • HDR10映像の視聴に適した明るさで、非常に優れたディスプレイ体験を実現
  • ほとんどの照明条件において、非常に優れたディスプレイの演色性と輝度適応性

残念だったポイント

  • メインカメラで撮影した低照度ビデオの露出不足
  • 近接ズーム時にディテールがわずかに失われ、画像ノイズが発生することがある。
  • フロントカメラで近距離撮影した場合、顔がピンぼけしてしまう
  • 低照度下での画像ノイズの目視確認
  • 屋外での輝度上昇時間が短く、視認性に影響がある

特に、「リアルトーン」による適切な肌色の描写によって、人物のポートレートにおいて高い評価を受けている。

細かな部門ごとの性能評価では、ボケではiPhone 14 Pro Maxに、メインカメラパフォーマンスではHonor Magic4 Ultimateに評価を譲る部分があったが、全体的にまんべんなく性能が高く、特に色彩表現についてが高く評価されている。

FireShot Capture 058 Google Pixel 7 Pro Camera test www.dxomark.com
Pixel 7 Proの評価項目詳細(出典:DxOMark)

グーグルのコンピューティショナルフォトグラフィー分野での技術力の高さがここでも証明された形になる。

30倍の超解像ズームも、これまでのデジタルズームとは一線を画す性能を発揮しており、「光学系」ではなく、「デジタル処理」によるスマートフォンカメラの進化のスピードは見張る物がある。クアルコムの幹部が言うように、今後数年でスマートフォンが一眼カメラを超えるという予想も、あながち夢物語ではなくなってきているのではないか。そんな気にさせられる。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA