あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Intel、ノート向け単体GPU「Arc Aシリーズ」を正式発表

Intelは、3月30日(現地時間)以前より予告していたオンライン発表会を開催し、これまで「Alchemist」のコードネームで開発してきたノートPC向けのディスクリート(単機能)GPU「Intel Arc Aシリーズ」を正式に発表した。2022年4月から順次市場投入していく。

「Arc Aシリーズ」は、2020年10月にIntelが22年ぶりに発表したディスクリートGPU「Iris Xe MAX」に続くノートPC向けの「Xe」の第2弾製品となる。演算ユニットを大幅に増やしている他、レイトレーシング専用のハードウェアエンジンも実装している。また、GPUとしては初めてAV1のハードウェアエンコーダの機能を搭載していることも特徴となっている。

第2世代のXeアーキテクチャ「Alchemist」 – 性能大幅向上

Arc Aシリーズ」は、IntelのディスクリートGPUとしては、2020年の10月に発表された「Iris Xe MAX」に続く第2弾の製品となる。「Iris Xe MAX」は元々「DG1」の開発コードネームで呼ばれていたが、今回発表された「Arc Aシリーズ」は「DG2」の開発コードネームで呼ばれており、Iris Xeの系譜を受け継ぐ製品と言える。

ただし、CPU「Core」プロセッサに内蔵されていた統合型GPUから、GPU部分だけを抜き取っただけとも言える「DG1」と比べて、「DG2」は前提としてディスクリートGPUである事を念頭に置いて開発された事から、性能面では飛躍的な向上が見られる。

Irix X eで採用されていた「Xe-LP」相当のアーキテクチャから、Arc Aシリーズは、Xeのゲーミング向けを意味するXe-HPGアーキテクチャを採用している。

アーキテクチャ開発コードネームAlchemist(DG2から改名)Xe-LP(内蔵)/DG1(単体)
製品名Intel ArcIris Xe(第11世代Coreの内蔵GPU)/Iris Xe MAX
GPU全体のレンダースライス(LPはXeスライス)数81
GPU全体のスライスあたりのXeコア(LPはサブライス)数46
GPU全体のXeコア数326
XVE(LPはEU)51296
XMX512
ハードウェアレイトレーシングユニット32
Xeメディアエンジン2(AV1 HWエンコード対応)2
ディスプレイエンジン4出力(HDMI 2.0b/DP 1.4a/2.0 10G対応)4出力(HDMI 2/DP 1.4対応)
Xeコア(LPはサブスライス)あたりのL1データキャッシュ192KB非公表
ラストレベルキャッシュ(AlchemistはL2/LPはL3)16MB16MB
メモリGDDR6LPDDR4x
メモリバス幅512bit128bit
製造プロセスルールTSMC 6nmIntel 10nm SuperFin

Intel Xe Matrix Extensions (XMX)AIエンジン

Intel Xe Matrix Extensions (XMX)AIエンジン」は、AIワークロードを加速するための計算能力を向上させる。これらのAIエンジンは、従来のGPUベクトルユニットと比較して、AI推論演算を完了するための計算能力が16倍になり、生産性、ゲーム、およびクリエイター向けアプリケーションのパフォーマンスを向上させることができるようになっている。

Xeスーパーサンプリング(XeSS)

Xeスーパーサンプリング(XeSS)」は、Intel Arc graphicsの「XMX AIエンジン」のパワーを活用し、ディープラーニングを利用して、ネイティブのハイレゾレンダリングに極めて近い品質の画像を合成する、アップスケーリング技術だ。(イメージ的にはNVIDIAのDLSSと同等と思われる)

最初に1080p(フルHD、1,920×1,080ドット)などの解像度でレンダリングした後、アップスケーリングを1フレームごとに行なうことで、4K(UHD、3,840×2,160)の解像度でゲームをプレイできる。

Arc Aシリーズに内蔵されている、「XMX AIエンジン」によるサンプリング機能を利用することで、レンダリングエンジンには負荷をかけずにアップスケーリングできるため、GPUのレンダリングを行なう負荷はフルHD程度だが、ゲームプレイは4Kの品質でプレイできる

XeSSは夏頃に登場し、Arc A-Seriesグラフィックスを搭載したすべての製品でサポートされる予定となっている。

GPUとして初めてAV1のハードウェアエンコードに対応

AV1のハードウェアエンコーダーを搭載したことで、同じインターネット帯域幅を消費しながら、より高速なビデオエンコードと高品質のストリーミングを提供できる。Intelは業界パートナーと協力して、AV1サポートが今日最も人気のあるメディアアプリケーションの多くで利用できるようにしていくとしており、今年はより幅広い採用が見込まれている。

Intel Deep Link テクノロジー

「Intel Deep Link」は、ArcGPUがIntelCPUおよび統合グラフィックスとシームレスに連携できるようにし、ゲーム、作成、ストリーミングのワークロード全体のパフォーマンスを向上させる機能だ。Intelの第11世代Coreおよび第12世代Coreに内蔵されている内蔵GPUのIris Xeと、Arc Aシリーズが対応している。

これには、SoCとディスクリートGPUの電力を動的にシェアして両者の性能を最大限引き出す機能(Dynamic Power Share)、それぞれに内蔵しているメディアエンコーダの両方を利用してさらに高速でエンコードする機能(Hyper Encode)、またAIの推論を内蔵GPUと外付けGPUに分配して処理することで性能を引き上げる機能(Hyper Compute)などが用意されている(グラフィックスのレンダリングにはディスクリートGPUが利用される)。パフォーマンス全体で、最大30%向上させることができるという。

Arc 7、Arc 5、Arc 3の3グレード構成・SKUは5つ

Arc Aシリーズは、上位から「Arc 7」、「Arc 5」、「Arc 3」の3グレードで構成される。まずは、下位のArc 3から発売が開始され、上位モデルは夏に登場予定だ。

ブランドArc 3Arc 5Arc 7
型番A350MA370MA550MA730MA770M
Xeコア68162432
ハードウェアレイトレーシングユニット68162432
グラフィックス周波数1,150MHz1,550MHz900MHz1,100MHz1,650MHz
メモリ容量4GB4GB8GB12GB16GB
メモリバス幅64bit64bit128bit192bit256bit
グラフィックスパワー25~35W35~50W60~80W80~120W120~150W
提供時期4月今夏

Arc Aシリーズを搭載したノートPCは、Samsungが2月に発表した「Galaxy Book2 Pro」が、Arc 3搭載版として市場に登場する。その後、Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、MSIなどの大手PCメーカー、Intel自身のブランドであるIntel NUC、さらには日本のNEC PCなどからも提供される予定だ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする