あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Samsung、次世代3nmと4nmノードを2024年下半期に量産へ

Samsungは、投資家への報告において、次世代の3nmクラス(SF3)および4nmクラス(SF4X)の製造技術に関して、来年下半期に量産を開始する予定であると発表した。これらの生産ノードは、新型製品の製造を可能にし、同社の競争力を大幅に向上させることが期待されている。

同社は声明の中で、「2023年下半期に第2世代3nmプロセスおよび第4世代4nmプロセスの量産を開始し、技術競争力を強化する」と述べている。市場はモバイル需要の回復とハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)需要の持続的な成長により、成長期に入ると予測されている。

新たに導入されるSF3プロセス技術は、現行のSF3E生産ノードを大幅にアップグレードしたものである。SF3Eは現在、主に暗号通貨マイニング用の小型チップ製造に使用されているが、SF3はゲートオールアラウンド(GAA)トランジスタのナノシートチャネル幅を同一セルタイプ内で変更可能にすることで、設計の柔軟性を高めるとされる。SF3とSF3Eの直接的な比較は行われていないが、SF3はSF4(4LPP、4nmクラス、低電力プラス)に比べ、同等の電力と複雑さで22%の性能向上、同じ周波数とトランジスタ数で34%の電力消費削減、ロジックエリアの21%削減を実現するという。SF3はSF3Eよりも複雑な設計に適していると見られており、2024年下半期に大量生産が開始される予定である。

また、Samsung Foundryの4nmクラス世代ノードは進化を続けており、データセンターで使用されるCPUやGPUなどの高性能アプリケーションに特化したSF4X(4HPC、4nmクラスハイパフォーマンスコンピューティング)プロセス技術の導入が準備されている。これは近年のSFのプロセスノードとしては初めて、HPCアプリケーション専用に特別設計されたものである。

SF4Xプロセス技術は、標準的なSF4(4LPP)プロセスと比較して、10%の性能向上と23%の電力消費削減を実現すると約束されている。この比較の基準は公開されていないが、おそらく標準的なSF4プロセスを指していると考えられる。この性能向上は、トランジスタのソースとドレイン領域の再設計、高ストレス状態での性能の再評価、トランジスタレベルの設計技術共同最適化(T-DTCO)の適用、新しいミドルオブライン(MOL)アーキテクチャの実装によって達成される。

洗練されたMOLアーキテクチャにより、SF4XはCPUの最小動作電圧(Vmin)を60mVでシリコン検証し、オフ状態の電流(IDDQ)の変動を10%削減し、1V以上の高電圧(Vdd)動作をパフォーマンスを損なうことなく安定させ、SRAMのプロセスマージンを向上させることが期待されている。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする