あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

MediaTekの次期「Dimensity 9300」はSnapdragon 8 Gen 3を上回る性能を示す可能性

テクノロジー関連の発表が相次ぐ10月は、TechnologyとOctoberをかけて「Techtober」と呼ばれているが、Androidスマートフォンの心臓部とも言えるSoCのMediaTekとQualcommによるフラグシップ製品が相次いで発表されるのもこの月だ。

MediaTekの最新フラグシップチップ「Dimensity 9300」については、以前からその構成が性能面で尖った物になるとの噂が流れていたが、今回リーカーのDigital Chat Station氏によって更なる詳細とライバルとの違いなどがリークされている。

CPUクラスタはSnapdragon 8 Gen 3とは異なると言われており、両チップセットの性能が同じレベルではない可能性がある。

Snapdragon 8 Gen 3と同様、Dimensity 9300は最大クロック速度3.25GHzのコアを搭載すると述べている。これは過去にも示唆されていたが、クラスタ全体は過去モデルとは異なり、なんとDimensity 9300には合計4つのCortex-X4コアが採用される可能性がある。もちろん、消費電力が頭打ちになるのを防ぐため、おそらく1つのコアだけが3.25GHzで動作し、残りの3つはある程度絞られた周波数で動作する事になるだろう。

残りの4つはCortex-A720コアで、「1 + 3 + 4」クラスタとなる。興味深いことに、Dimensity 9300には低消費電力のCortex-A520コアは搭載されず、消費電力は高効率なCortex-A520を搭載すると言われているSnapdragon 8 Gen 3よりも高くなるということだ。GPUについては、Digital Chat Station氏はMali Immortalis G720が12コアを搭載すると言及しているが、このカテゴリーの性能数値については触れていない。

同氏は、この構成によって、Dimensity 9300はCPUとGPUの両方のタスクでSnapdragon 8 Gen 3を上回ると述べているが、消費電力についてはあまり考慮されておらず、SoCが持続的な作業負荷でどの程度の性能を発揮するかは判断できない。Dimensity 9300が温度を制御できず、CPUとGPUの集中的なテストを実行する際にスロットリングを起こすと仮定すると、性能の安定性はSnapdragon 8 Gen 3よりも低くなるため、余分な高性能コアは長期的には無用の長物となる可能性もあるだろう。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする