あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

SoftBank傘下のチップ設計企業ArmがNASDAQ上場を申請、今年最大のIPOとなる見込み

SoftBank傘下のチップIP設計企業Arm社は、多くの期待の中、待望のNASDAQ市場への新規株式公開(IPO)を申請したと発表した。株価と上場日は現時点では未定だが、IPOに際し、社名と同じ“ARM”というティッカーシンボルを確保している。

Armとは?

英国ケンブリッジに本社を置くArmは、ほぼすべてと言える、スマートフォンの99%に搭載されているチップのアーキテクチャを設計している。

同社の歴史は、Acorn Computersとして知られる初期のコンピューティング企業に遡る。1990年、AcornはAdvanced RISC Machinesという新会社をスピンアウトさせ、Acorn、Apple、米チップメーカーVLSI Technology社の合弁会社として設立された。

Arm自体はチップメーカーではない。むしろ同社は、他社がチップを製造する際に使用する「アーキテクチャ」、つまり部品やプログラミング言語命令を含む全体的な設計を考案する役割を担っている。同社のもともとの価値は、当時パソコンで一般的だったX86チップに比べて消費電力が極めて低いチップを設計することだった。その設計は、Appleの“A”チップ等を含むほとんどのスマートフォンのプロセッサーに採用されており、最近ではサーバーやノートパソコンのプロセッサーにも採用されるようになっているため、技術分野では中立的な立場とみなされている。

そして、その影響力から、しばしば英国のテクノロジー企業でも最も重要な存在と目されている。

Armのビジネスモデルは、これらのアーキテクチャの知的財産(IP)をライセンス供与し、それを中心にシステムを構築できるようにすることだ。近年、Armは自社設計のプロセッサを販売しようとしているが、これは基盤となるアーキテクチャ技術をライセンス供与するだけよりも有利なビジネスである。

NVIDIAへの売却が頓挫し苦境に

SoftBankはもともと、投資会社の成長手段として2016年にArmを約320億ドルで買収した。その後、WeWorkのようなSoftBankの他の投資が不調になり、SoftBankがバランスシートの見直しを求められたため、同社は2020年にArmの売り手先を探し始めた。最終的に、NVIDIAが手を挙げ、400億ドルでの買収を提示したが、規制当局がArmはNVIDIAが保有するにはあまりに独占的な企業であると判断したため、この買収は実現しなかった。

それ以来、SoftBankはArmを独立企業として上場させることを選択した。SoftBankは、1,000億ドル規模のVision Fundから、現在保有していない残りのArm株式25%を購入することを検討していると報じられている。

最大10億ポンド(1,860億円)の投資を通じて国内のチップ産業を活性化させようとしている英国では、Armは戦略的に重要であるとみなされている。

同社の所有権が外国人の手に移ることは、国内のハイテク業界にとって茨の道と見られており、少なくとも、英国の「技術主権」を損なうという懸念があるためだ。

政府はArmのIPOに際し、自国ロンドン証券取引所への上場を積極的に推し進めていたが、最終的に同社は米国NASDAQ市場への上場を選択し、ロンドン証券取引所に打撃を与えた。

今年最大規模のIPO

現時点では、Armの株式数や売却価格については発表されていない。一方、金曜のReutersの報道によると、SoftBankはVision Fundが保有するArmの株式25%を640億ドルで再取得した。これは、SoftBankが600億ドルから700億ドルのIPO評価額を目指しているという他の報道と一致しており、NVIDIAの提示額をはるかに上回り、投資会社が最初にArmを買収した額を大きく上回っている。また、SoftBankはNVIDIA、Intel、その他のハイテク企業を最初の投資家として口説いており、その結果、Armはハイテク企業の準共同体によって部分的に保有されることになるとの報道も行われている。

IPOが成功すれば、投資圧力が完全に緩和されるわけではないが、Armのエンジニアリング面もある程度安定するはずだ。上場企業として、投資家たちはArmをさらに成長させ、収益を上げるよう求めるだろう。以前は上場していたチップ設計会社にとってはおなじみのことだが、Armは今後、他社に売却されるという迫り来る見通しや、それによって生じる優先順位の変化なしに製品を開発できるようになる。最終的には、RISC-V MCUや他の代替プロセッサー設計の成功を考えると難しい課題だが、Armは顧客にロイヤリティーにひるむことなく成長を促進する方法を見つけなければならないだろう。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする