あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

気候変動に適応するために、日本のスタートアップが浮遊都市建設を発表

(Credit: N-ARK)

日本の建築系スタートアップ企業であるN-ARKは、観光、医療施設、さらには宇宙ロケットを収容する、非常に野心的な浮遊都市の計画を明らかにした。「Dogen City|同源都市」と名付けられたこの都市は、気候変動による海面上昇を考慮し、最大4万人に電力、食料、水を供給できるように設計されている。

海面上昇が進行する中での一つの解決策としての浮遊都市

DogenCity1

海に浮かぶ自立型のコンセプト都市「Dogen City」は、過密な都市と気候変動という課題に対するユニークな解決策を提供するものだ。

この都市は、平時には「海上未病都市」として、最先端の医療サービスにより日常の精神的・肉体的セルフケアを促進し、様々なプログラムも体験できるが、自然災害時には独立した都市として機能するように設計されている。ここには、1万人の居住者と3万人の観光客を含む4万人が一度に住む予定だ。自然災害にも耐えられる円形の構造で、公共住宅、医療研究センター、食料生産施設、さらには宇宙船の発射場も含まれる。

住民は「リングデバイス、血液採取、ゲノム分析から都市OS「Dogen」によって生活圏データの管理と分析を行い、日常的に遠隔医療を受けることができる」そうだ。

また、「医療データやゲノムデータと組み合わせることで、個人の健康状態をより正確に評価し、海中エッジデータセンターの演算処理で創薬シミュレーションや遠隔ロボット手術などの先端医療も受けることができる」とのことだ。

Dogencity components UDC
Dogen Cityには海底データセンターが設置され、海によって自然冷却され市の管理施設や医療研究施設が設置されるという。 (Credit: N-ARK)

直径約1.58km、周囲約4kmで、大都市というよりは小さな町だが、モジュール式なのですぐに拡張することが可能とのこと。

自給自足

自給自足に焦点を当て、Dogen Cityには都市農業のための施設があり、住民が自分たちで食料を栽培し、外部資源への依存を減らすことができるようになっている。

食品製造施設、学校、病院、研究開発ラボ、スタジアム、垂直庭園、公園などがデザインされている。

また、この浮遊都市は、ソーラーパネルや風力タービンなどの再生可能な資源を組み合わせて、自らエネルギーを生み出すように設計されている。

Dogencity components RING
Dogen City断面図 (Credit: N-ARK)

さらに、排水を浄化して再利用する高度な水管理システムを取り入れ、持続可能な供給を可能にしている。

交通面では、電気自動車や自律走行型ドローンのネットワークが整備され、渋滞を最小限に抑え、二酸化炭素排出量を削減している。この都市のレイアウトは、資源の利用を最適化し、接続性を高めるためのインテリジェント交通システムやスマートグリッドなど、効率的なインフラを特徴としていまる。

N-ARKによると、このコンセプトは、弾力的で適応性のある都市環境を作ることを目的としているとのことだ。モジュラーデザインにより、進化するニーズや人口増加に応じた拡張や調整が可能だという。

津波対策

また、この都市は、防災・減災のための先進的な技術を備えており、住民の安全と幸福を保証する。住宅は外環から離れた内湾に位置しており、津波から住民を保護することを目的としている。

Dogencity components AFA
この「未病都市」は、最大4万人を受け入れ、自然災害にも耐えられるようにする予定だ。 (Credit: N-ARK)

Dogen Cityはまだ構想段階だが、都市生活の将来像について示唆に富むビジョンを提示しています。

浮遊都市のコンセプトは、従来の陸上都市に代わるアプローチを提示し、限られたスペース、環境の持続可能性、気候変動という課題に対処するものだ。テクノロジーとイノベーションが進化し続ける中、Dogen Cityのようなプロジェクトは、都市デザインの限界を押し広げ、明日の都市についての議論を刺激するものと言える。

N-ARKによると、同社は「NEW OCEAN」コンセプトの実現に向けて、さまざまな産業、技術、法規制を統合した産学官の共同事業「NEW OCEANコンソーシアム」を立ち上げるとのことだ。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA