あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

NVIDIA、1兆ドルクラブに入会

NVIDIAは、生成AIの台頭により、チップメーカーとして初の時価総額1兆ドルを突破した。

先週、NVIDIAは、週半ばに発表された2023年第1四半期の四半期報告で、同社のCEOであるJensen Huang氏が、同社が様々なAI技術に最初に投資したことで利益を得ていると指摘した後、1日で2000億ドル近くの時価総額が追加された

本日、同社の株価は405ドルで始まり、419ドルの高値を付け、NVIDIAはApple、Microsoft、Alphabet、Amazonに続く4社目の一兆ドルクラブ入りを果たした。

NVIDIAの時価総額は、先週の9000億ドルから上昇し、本稿執筆時点で1兆100億ドルになっている。先週から実に、30%近いリターンを記録しており、これは同じ期間のNasdaqのリターンよりも高い。

この1年間で、NVIDIAは投資家の資金を2倍に増やした。人工知能(AI)への投資により、同社は投資家にとってさらに有利になった。

カリフォルニアに本社を置くチップメーカーは、ここ数週間、Microsoft Build 2023やComputex 2023での発表で、AIへの投資を倍増させるという忙しい日々を送っていた。これには、ゲームのNPCのためのChat GPTのようなモデルであるACE、AIコンピューティングを加速するDGX-GH200の発表、RTX GPUのための新しいAI強化、AIアプリケーションに焦点を当てた新しいイーサネットスイッチ、自動車にAIをもたらすためのMediaTekとの提携が含まれている。

同社はAIの波に乗りつつも、同社の長期的な成長をめぐる懐疑的な見方や、現在の勢いを維持できるのかどうかが注目されていた。NVIDIAは、2020年の暗号マイニングブームでGPU不足に陥った際、同様の株価の跳ね上がりを経験しました。しかし、2022年に株価が40%以上下落したため、長くは続かなかった。

今のところ、NVIDIAの最大の問題は、不足を招いたGPUの爆発的な需要を満たすことだそれでも同社は、生産能力を高めるために大規模な投資を行ってきた。さらに、ファウンドリ・パートナーのTSMCの供給制約が同社の成長を妨げることがないよう、IntelにGPUの製造を依頼するなど、より思い切った手段も講じている。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA