日本のスタートアップ企業であるispaceが製造・運用する月着陸船は、数ヶ月の旅を終えて本日月面に降り立ったが、連絡が取れなくなり、行方不明になったと推定されている。
ispaceのCEOである袴田武史氏は、「Hakuto-R」ミッションの最終段階のWebキャストで、「月面への着陸を完了できなかったことを想定しなければならない」と述べました。
東京のHakuto-Rミッションコントロールセンターの地上管制官は、それでも通信の再確立を試み続けており、袴田氏は「また挑戦する」と述べた。
「このMission 1で様々なことを達成できたことは、私たちの大きな誇りです。私たちは進み続けます。月の探求を決して辞めないでください」。
Hakuto-Rは、月に住む神話の白兎を意味する日本語に由来し、月面に商業物資を運ぶための技術や手順をテストするものだ
冷蔵庫サイズのロボット探査機は、12月にSpaceX社のFalcon 9ロケットで宇宙に送られ、月周回軌道まで低エネルギーの軌道をゆったりと辿った。
今週初め、ispaceは、高度約100キロメートルで月を周回する探査機が捉えた、月の地平線上に浮かぶ地球の円盤の写真を公開した。この写真には、4月20日の皆既日食の際に、月の影が太平洋上の一点を暗くしている様子が写っている。
Hakuto-Rは、月の裏側の北東にある幅86キロメートルのアトラス・クレーターに降下し、表面探査のための2つのミニローバーを展開するようプログラムされていた。その他のペイロードは、政府および民間宇宙開発のための科学実験を行う予定だった。
本日のWebキャストでispaceのミッションコントロールチームが共有した最後のテレメトリは、探査機が高度89メートルから時速33キロメートルで降下中であることを示していた。持続的なコンタクトの喪失は、探査機が衝突時に損傷または破壊されたことを示唆するものだ。
ispaceのルーツは、2007年に商業的な月面着陸の取り組みに3,000万ドルの報酬を設けた「Google Lunar X Prize」にある。最高賞は獲得できず2018年に取り下げられたが、チームHakutoはispaceに改組し、月着陸船の開発を続けている。
同社のバックには、Airbus Ventures、スズキ株式会社、日本航空が名を連ねている。従業員数は200人以上だ。
着陸に成功すれば、ispaceは月に作業用の宇宙船を設置した最初の商業ベンチャーとなる。2019年、民間資金による取り組みで、イスラエル製のベレシート着陸機を月に送ったが、探査機は墜落した。
米国の2つの企業、AstroboticとIntuitive Machinesは、NASAのCommercial Lunar Payload Servicesプログラム(CLPS)の支援を受けて、来年中に月面に探査機を送る準備を進めている。
ispaceは、CLPSが支援する別のプロジェクトの一部で、2025年までに月の裏側に探査機を着陸させることを目標としている。同社は、早ければ来年の打ち上げを予定している月探査計画「Hakuto-R」のミッション2にも着手している。
この記事は、ALAN BOYLE氏によって執筆され、Universe Todayに掲載されたものを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)に則り、翻訳・転載したものです。元記事はこちらからお読み頂けます。
コメントを残す