あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

地球温暖化によってホームランが増える?新たな研究結果が示される

地球温暖化の影響は、我々が考えたこともないようなところで影響を与えている可能性がある。

新たな研究によると、地球の温度上昇により空気が暖かくなり、密度が低くなるため、ホームランの増加につながる可能性があるとのことだ。

この研究は、ニューハンプシャー州のダートマス大学の科学者が、メジャーリーグの10万試合と22万球の打球データによって行った。

このデータを気象条件から分析したところ、気温の上昇とホームランとの間に明確な相関関係があることが判明したという。2010年以降、500本以上のホームランが地球温暖化に関連していると推定している。

「野球の構造、パフォーマンス向上薬、先端技術、分析、選手トレーニングなどの要因に加え、気候変動もホームラン傾向に寄与する可能性が指摘されています」と研究者は新しい研究に書いている。

「他の条件が同じであれば、暖かい空気は密度が低く、打ったボールは遠くまで飛ぶ」と、この研究はさらに指摘している。

気温とボールの軌道の相関関係が提唱されるのは、今回が初めてではない。2021年の放送で、メジャーリーグの捕手だった故Tim McCarver氏が、気候変動が “空気を薄くする”ことで長打に影響を与えている可能性があると発言している。

新しい研究とは異なり、このコメントは当時評判が悪く、スポーツサイトのDeadspinはこの説を “テレビ放送で話された最も愚かなことの一つ”と評した。

しかし、今日、科学者たちはその可能性を支持する向きもあるようだ。

ウィスコンシン大学マディソン校の大気海洋科学科の教授であるJonathan Martin博士は、この研究結果はもっともらしいとNewsweek誌に述べている。

「温暖化とそれに伴う空気の密度低下は、要因のひとつではあるが、主要な要因ではないだろう」と、Martin氏は言う。「地球温暖化に伴うもう一つの変化は、湿度の上昇であることを考慮してください。湿った空気は乾いた空気よりもさらに密度が低く、著者の基本的な命題をさらに深めることになるが、湿度の増加はプレーヤーに生理学的な影響を与える。すなわち、身体的効率を低下させるのです」


論文

参考文献

研究の要旨

野球のホームランは、1980年以降、フィールドの外を打つフェアボールが増加し、ゲームプレイの戦略的転換を促している。このような傾向は、地球温暖化による球場の空気密度の低下など、さまざまな要因によってもたらされていると考えられている。我々は、メジャーリーグの10万試合と22万球の打球から、気温の上昇によってホームランが大幅に増加することを明らかにした。気候モデルを用いて人為的な温暖化を分離し、2010年以降の500本以上のホームランが過去の温暖化に起因していることを明らかにした。また、将来の温暖化により、1シーズンあたり数百本のホームランが増えると予測される。スタジアムにドームを設置したり、デイゲームをナイトゲームに移行したりすることで、気温がアメリカの娯楽に与える影響を軽減することができる。この結果は、地球が温暖化することによって、私たちの生活、生計、レクリエーションがどのように変化するかを明らかにするものである。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA