あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

iPhone 15 ProのCADデータに基づく予想レンダリング画像が公開、手に馴染みやすいデザインが特徴か

9to5Macが入手したCADデータから作成した次期iPhone 15 Proの外観とされるレンダリング画像を独占的に報じている。

現行モデルのiPhone 14 Proも素晴らしいデザインではあるが、その直線的なエッジを持ち美しいがもちにくい筐体や、指紋の付きやすい外観は裸で使用することを躊躇するもので、まるで飾っておくためのオブジェであり、使いこなすためのガジェットからはかけ離れたものとなってしまっている。iPhone 15 Proは、それを是正するために設定されているようだ。

ケースメーカーから流出したCADファイルに基づくレンダリングは、iPhone 15 Proがより大きなカメラを搭載し、おそらく新しい潜望鏡レンズのためのスペースを確保し、さらにベゼルが小さくなり、サイズがややコンパクトになり、手に持ったときにより馴染みやすい感触が得られるよう、エッジがなだらかに、丸みを帯びていることを示唆している。この一見小さな変化は、iPhone 12シリーズで導入された直線的なエッジからの脱却であり、良い「手触り」を再び実現するための大きな調整となる可能性がある。

噂では、Apple Watch Ultraのようなチタンフレームが採用される可能性が示されており、もしそれが実現した場合、iPhone 15 Proはかなり頑丈で、かなり軽くもなる可能性があるだろう。チタンは、ステンレス鋼やアルミニウムよりもはるかに軽く、耐久性に優れている。実際、筆者もApple Watch Ultraを裸で半年近く運用しているが、全く傷が付いていないことに驚いている。

キラキラのステンレスボディのような高級感はなくなるかも知れないが、より機能的になる可能性はあるだろう。実際、Appleは以前の様に不必要にポートを削ってしまったり、美観に全振りしたことで実用性を無視して、ひっくり返った亀のように充電するマウスに続くような失敗作をリリースするようなこともなくなってきており、Apple Watch Ultraのような、大きく、無骨なデザインも機能のためならば採用するスタンスを見せてきている。

そして、EUの圧力に屈したとは言え、ついに採用されるUSB-Cは、大いなる喝采の元に迎え入れられることだろう。

https://twitter.com/URedditor/status/1626355192726712320?s=20

Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする