あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測装置に不具合が生じて現在運用が止まっている

NASAジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に不具合が生じ、天文台の科学運用に悪影響が出ている。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は2021年12月に打ち上げられ、昨年7月に科学運用を開始した。100億ドルを投じたこの観測所は、すでに宇宙に対する我々の理解を目に見える形で変えるような素晴らしい画像を提供してきた。

しかし、1月15日、恐ろしい事態が発覚した。1月24日のNASAブログの記事によると、ウェッブの近赤外線撮像装置とスリットレス分光器(NIRISS)の装置が、「装置内で通信遅延が発生し、そのフライトソフトウェアがタイムアウトした」のだそうだ。

NASAの投稿によると、NIRISSの観測機器は現在科学的な運用に使われていないことが確認されてい。「ハードウェアに危険な兆候はなく、観測所や他の機器もすべて健康です。影響を受けた科学観測は再スケジュールされる予定です。」と、声明では述べられている。

NIRISSはカナダ宇宙庁(CSA)が開発したもので、NASAはこの問題を解決するために同庁と協力していると指摘している。NIRISSは、Webbの他のカメラが使用されているときにカメラとして動作することができるが、外惑星を研究するために光のサインを分析するために使用することも可能だ。また、高コントラストの撮像が可能で、遠くの銀河を検出することもできるという。

ウェッブの最も重要な2つの観測装置、近赤外線カメラ (NIRCam) と中間赤外線観測装置 (MIRI) は、今回の不具合の影響を受けなかった。

とはいえ、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の不具合は今回が初めてではない。

8月、NASA職員はMIRI内部のホイールに摩擦の兆候があることに気づいた。このホイールは装置を4つのモードのいずれかに切り替えるために使用されており、NASAはそのモードの使用を一時停止し、他の3つのモードでのMIRI観測を継続している。11月には、この問題の回避策が見つかり、MIRIは4つのモードすべてで機能するようになった。

12月には、ウェッブの姿勢を制御する姿勢制御システムのソフトウェアの不具合により、ウェッブの科学観測装置が自動的にパワーダウンするセーフモードが何度も発生しました。NASAは12月20日の声明で、この問題が解決されたことを報告した。

ウェッブは運用開始1年目でいくつかの不具合に見舞われたが、これはまったく予想外の結果ではないという。NASAには宇宙での天文台運用の長い実績があり、過去にも同じような問題に何度も対処してきた。例えば、ハッブル宇宙望遠鏡は30年以上も地球の周りを回っているが、NASAは最近、この象徴的な望遠鏡を苦しめていたソフトウェアの不具合を解決した。

NASAが新たな不具合問題を発表した1月24日は、ウェッブが地球から約150万キロメートル離れたラグランジュポイント2に最終目的地を到着してから1周年を迎える日でもある。

それ以来、天文台は素晴らしい画像のリストを増やし続けている。そして何より、今後何年も破られることのないであろう、画期的な科学データを豊富に収集しているのだ。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする