あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AMDがHEDT市場に再参入か?Ryzen 7000 Threadripperが2023年9月に発売との噂

著名なリーカーchi11eddog氏によると、AMDのハイエンドデスクトップシステムの計画には、2023年第3四半期の製品として「Storm Peak」プラットフォームが含まれているという。そして、Storm Peak Threadripper をサポートするために、ワークステーション向けプラットフォームとエンスージアスト向けの HEDT (High-End Desktop) プラットフォームの 2 つのマザーボード・プラットフォームを 準備しているとのことだ。どちらのプラットフォームもPCIe 5.0接続にアップグレードされ、HEDTプラットフォームは64レーン、ワークステーションプラットフォームは128レーンに対応すると伝えられている。

AMDは最近、Ryzen Threadripper Pro 5000WX CPUを発表して自社のHEDTプラットフォームを消滅させ、プラットフォーム全体をワークステーション市場専用の「Pro」ブランドに移行したので、同社が再度HEDT市場に復帰するというニュースは驚くべきことだ。AMDがこの決定を下す動機となったものは不明だが、消費者の需要の低さが一因ではありそうだ。

HEDT市場自体は最近改善が見られている。2017年にAMDが(第1世代のRyzenで)コア数戦争を再開すると、メインストリームのコンシューマプラットフォームでは、演算能力がかつてないほど跳ね上がり、コア数は前世代のHEDT CPUと同等、あるいはそれを上回るようになった。これにより、メインストリームプラットフォームはHEDT市場の多くを食いつぶすことになった。実際、IntelもCascade Lake-Xの後、この市場から撤退している。

ただし、噂によるとIntelも既にCascade Lake-Xの後継となる新しいHEDTプラットフォームを作成中だとされている。Intelがこの計画を実行するなら、それはSapphire Rapids/Sapphire Rapids-WSをHEDTユーザー層をターゲットに再構成することで構成されることになる。AMDは、競争に直面した場合に備えて、HEDT戦略を後回しにしておくのが賢明かも知れない。

chi11eddog氏によると、AMDの新旧HEDTプラットフォームには多くの類似点があるだろうとのことだ。例えば、CPUのPCIe容量は64レーンに制限され、メモリはX399と同じクアッドチャンネル対応に限定される。しかし、新プラットフォームは、すべてのCPUレーンでのPCIe 5.0サポート、チップセットでのPCIe 3.0サポートなど、いくつかの大規模なアップグレードを伴うとされる。

当然のことながら、ワークステーションのバリエーションは、AMDの現在のRyzen Threadripper 5000WX対応マザーボードと同様の動作をし、同じ8チャネルメモリ構成を特徴とする。しかし、この新しいプラットフォームでは、CPUレーンがPCIe 5.0にアップグレードされる予定だ。

これら2つのプラットフォームは、コードネーム「Storm Peak」と伝えられるAMDの次世代CPU「Ryzen Threadripper」を搭載する。新しいチップについて詳しいことは不明だが、AMDは次世代ThreadripperがZen 4アーキテクチャで登場し、今回のリークによれば、2023年の9月に発売する可能性があるとのことだ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする