あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

SteamOSがPCで利用できるようになる可能性 – Steamに新たなBig Pictureモードも追加

SteamOSは、Valve(バルブ)携帯型ゲーム機「Steam Deck」を動かす基幹システムだ。Windowsや、スマートフォンのAndroidのようなものと思ってもらうのが理解しやすいかも知れない。デバイス上のあらゆるものが動作するための基盤であり、Steam Deckにとって非常に重要なものだ。どうやら、これがデスクトップPCで利用できるようになるかも知れない。

SteamDeckHQによると、このOSは様々な開発者レポジトリのアップデートを受けているが、今回SteamOS用のMedia Creationツールが見つかったのだ。

Media Creationツールをダウンロードして実行すると、マシンからSteamOSイメージを選択するように指示するウィンドウが表示される。

これは正式にリリースされてもいないので、実際にはインストールするのは危険だが、このツールの存在が、SteamOSがPCに登場する可能性を高めている。更にこの動きを捕捉するのが、本日、Big PictureのSteam Deck的な派生型がテスト用にローンチされたことだ。

このことが、SteamOSがPC上で現実のものとなる噂に拍車をかけた。

新しいBig Pictureモードを自分で試すには、左上の「Steam」ボタンをクリックし、「設定」→「アカウント」と進み、「ベータ参加」セクションの「変更」ボタンをクリックして、クライアントのベータ版を有効にする。ドロップダウンメニューから「Steam Beta Update」を選択してOKを押し、Steamを再起動すると、アップデートがダウンロードされる。

ベータ版のBig PictureモードでSteamを起動するには、ショートカットを設定する必要がある(クライアントでBig Pictureボタンをクリックすると、旧バージョンが起動する)。そのためには、スタートメニューで「Steam」と入力し、アプリを右クリックして、「ファイルの場所を開く」 を選択。ショートカットを右クリックして、「プロパティ」をクリックし、ターゲットパスの末尾にスペースを入れた後「-gamepadui」を追加しする。適用をクリックすると、新しいUIを起動するためのショートカットが作成される。

もし、新しいBig Pictureレイアウトを使いたくない場合は、ショートカットから前述の-gamepaduiを削除し、Steamを終了して、プログラムを普通に起動すればいい。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする