テレビゲームをプレイしている子どもは、しない子どもよりも脳機能テストでより高いスコアを獲得する傾向にあるとの研究が発表される

masapoco
投稿日
2022年10月25日 18:04

テレビゲームをプレイすることの負の側面に関する研究は数多く報道され、犯罪が起こる度にゲームを悪者に仕立て上げようとする報道が良く見られるが、科学者はゲームが人々に与えるプラスの側面についても、もちろん研究を行っている。

今回、JAMA Network Openに掲載された新しい研究は、テレビゲームをプレイすることによるいくつかの子ども達への認知面での影響を調べたもので、約2,000人の子どもたちを対象にした結論として、テレビゲームを定期的にプレイしている子どもたちは、全くプレイしない子どもたちと比べて、いくつかの認知能力テストにおいてより良い成績を収めていることが明らかになった。

世間一般の風潮として、テレビゲームは子ども達の成長に悪影響を及ぼすものとされているが、実はそれを裏付ける科学的根拠(エビデンス)はほとんどない。マスコミなどによるイメージ操作の結果とも言える。実際には、様々な研究により、ゲームが子どもに与える影響は複雑で多面的であることが分かってきている。

例えば、オックスフォード大学の2019年の研究では、10代のデジタル機器の使用はメンタルヘルスにほとんど影響を与えないことが分かっている。さらに、同じ研究チームによる追跡調査では、テレビゲームをすることとポジティブな幸福感との間にわずかな相関関係があることが実際に確認されたとのことだ。さらに最近では、アメリカの研究者によって、テレビゲームのプレイが意思決定能力の向上に繋がったという研究結果ヨーロッパの研究者チームによる研究では、テレビゲームをプレイすることで子どもの知能を高める可能性さえあることが示されている。

この新しい研究では、特に、大規模な幼児のコホートにおけるテレビゲームのプレイが認知および神経生物学的な影響を与えることに焦点を当てて行われた。研究者らは、「思春期の脳と認知の発達(ABCD)研究」と呼ばれる、アメリカで現在進行中の大規模プロジェクトのデータをもとに、9歳と10歳の約2,000人の子どもを対象に調査を実施した。約1,200人の参加者がテレビゲームを全くしないと答えた一方で、約800人が1日に3時間以上テレビゲームをすると答えた。

衝動制御とワーキングメモリーを評価する認知テストでは、テレビゲームをする子どもたちは、テレビゲームをしない子どもたちよりも良い成績を収めている。また、ABCD研究では、参加者全員のfMRI脳画像データを提供し、テレビゲームをする子どもたちは、記憶と注意に関連する領域でより大きな神経活動を示していることを明らかにした。

「テレビゲームがお子様の健康や発達に与える影響を心配される保護者の方は多いと思いますが、テレビゲームが若者の間で普及し続ける中、このようなゲームがもたらす可能性のあるプラスとマイナスの両方の影響をよりよく理解することが極めて重要です。テレビゲームを定期的にプレイすることが、優れた神経認知パフォーマンスを引き起こしたかどうかはまだ分かりませんが、これは心強い発見であり、思春期や若年成人期に移行するこれらの子供たちについて、引き続き調査する必要があるものです。」と、今回の研究の主執筆者であるBader Chaarani(バーデル・シャラーニ)氏は説明している。

だが、発見が驚くべき結果であることから、研究者らは、この研究の結果から導き出される結論を急がないように注意を促している。このデータからゲームと認知の因果関係を結論づけることはできないので、研究者はこれらの知見が、すべての子供が毎日何時間もビデオゲームをすることで認知が良くなることを意味するものではないことを強調しているのだ。さらに、このデータセットではテレビゲームの種類を区別していないので、特定のスタイルのゲーム(例えば、ファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲームやパズルゲーム)が他のゲームよりも有益かどうかは不明である。

しかし、Chaarani氏は、この結果が、少なくとも、この研究で調べられた特定の指標に基づけば、テレビゲームをプレイする子どもたちの認知に大きな害がないことを示唆していることは確かであると指摘している。そして、Chaarani氏は、テレビゲームは少なくともテレビを見るよりは悪くないかもしれないと推測している。

今回のデータの元となったABCD研究は、現在も進行中で、1万人以上の若者を対象に、大人になるまでの過程を追跡調査している。そのため、今回分析した特定のコホートについては、今後数年間にわたって再検査を行い、ゲーマーと非ゲーマーの間の認知機能の違いが持続するか、増大するか、あるいは減少するかを調査する予定である。

研究の要旨

ほとんどの研究では、ビデオゲームと子どもの攻撃的行動の増加は、過去の攻撃性を考慮した上で関連しているが、ビデオゲームと認知能力との関連性については、研究結果が分かれている。この研究では、児童におけるビデオゲームと認知機能の関連について、Adolescent Brain Cognitive Development(ABCD)研究のデータを用いて検討する。

この症例対照研究では、人口統計学的、行動学的、および精神医学的交絡効果を良好に制御したABCD研究の9歳と10歳の子どもの大規模データセットにおいて、タスクベースの機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて、反応抑制とワーキングメモリ時の認知パフォーマンスと血液酸素レベル依存性(BOLD)信号をビデオゲーマー(VG)と非ビデオゲーマー(NVG)で比較検討した。2019年にリリースされるABCD 2.0.1のベースライン評価からのサンプルは、米国人口の人口学的変動を反映することを目指し、集団神経科学のアプローチで募集し、米国の公立、私立、チャーター小学校を通じて21拠点で大きく募集された。有効な神経画像および行動データを持つ子どもたちが対象となった。除外項目は、一般的なMRIの禁忌、主要な神経学的障害の既往、外傷性脳損傷の既往などであった。

参加者は、ビデオゲームに費やした時間を具体的に報告するよう子どもに求める項目を含む、自己報告式のスクリーンタイム調査に回答した。すべてのfMRIタスクは、すべての参加者によって行われた。

合計2217人の子供(平均[SD]年齢:9.91[0.62]歳、1399人[63.1%]女性)がこの研究に参加した。ストップシグナルタスクの分析に使用した最終サンプルは、1週間に0時間のNVG1128人と1週間に21時間以上プレイしたVG679人である。n-back分析に用いた最終サンプルは、ビデオゲームをしたことがないNVG(週0時間)1278人と、週21時間以上プレイしているVG800人で構成された。VGはNVGに比べ、いずれのfMRI課題でも良好な結果を示した。fMRIデータのノンパラメトリック解析により、抑制性制御時に楔前部のVGでBOLD信号が大きくなることが示された。ワーキングメモリでは、後頭葉と踵溝の一部でVGのBOLD信号が小さくなり、帯状回、中脳、前頭葉、楔前部で大きなBOLD信号が観測された。

本研究では、NVGと比較して、VGは、反応抑制とワーキングメモリを含むより良い認知パフォーマンスを示すとともに、視覚、注意、記憶処理を担う皮質の主要領域でBOLD信号が変化することが明らかになった。この結果は、ビデオゲームが反応抑制とワーキングメモリを含む認知能力を向上させ、その基盤となる皮質経路を変化させることと一致する。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • Apple WWDC22 iOS16 3up hero 220606
    次の記事

    iOS 16.2及びiPadOS 16.2 ベータ1が開発者向けにリリース

    2022年10月26日 4:38
  • 前の記事

    YouTube、最新のデザイン変更でモバイルに「ピンチしてズーム」機能を追加

    2022年10月25日 16:03
    youtube change

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • google logo image

    Googleが非営利団体を対象に2000万ドルの資金を提供し生成AI活用を支援

  • brain machine deepmind

    意識の謎は、科学だけで達成できることには限界があることを示している

  • teacher tablet

    一部の教師はChatGPTを使って生徒を採点し始めている

  • child study

    オーストラリアではBMIとダイエットは教えられなくなった。子供たちは何を学ぶべきか

  • imagination image

    想像力には幅があり、1%の人は精神的にまったく物事をイメージできない

今読まれている記事