あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

iPhone 14 Proに搭載のA16 Bionicチップは大幅にGPU性能がアップしている模様

iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxにのみ搭載される、Appleの新たなモバイルチップ「A16 Bionic」 は、期待されていた3nmプロセスへの移行がなく、「性能アップはほとんど見られない」と一部では言われていたが、Geekbenchの最新テスト結果によると、CPUはシングルコアおよびマルチコアベンチマークで引き続き順当な進化が見られた。GPU性能については未だ明らかでなかったが、最新のAnTuTuの数値によると、今回も大幅な性能アップが見られるとのことだ。

A16 BionicはGPUとNeural Enginesのコア数は、A15 Bionicから変わらないことが分かっている。しかし、最新のAnTuTuベンチマークでは、AppleのiPhone向け最新フラッグシップSoCがGPUカテゴリで健全な進化を遂げていることが明らかになった。ベンチマークテストの結果は、AnTuTuの公式Weiboアカウントで共有されており、それによるとiPhone 14 Proが978,147の総合スコアを獲得したことが明らかになった。

AnTuTuは、各コンポーネントの性能の内訳を個別に開示しており、それぞれの性能向上がどの程度なのかが明らかになっている。CPUテストでは、A16 Bionicは246,572ポイントを獲得し、GPUテストでは、408,723ポイントを獲得している。A15 Bionicを搭載したiPhone 13 Pro Maxは、CPUテストで214,394ポイント、GPUテストで318,962ポイントとなっている。

A16 Bionic GPU performance numbers 1

CPUスコアを比較するとそれほど大きな差は見られないが、GPUは大きな変化が見られる。Geekbenchでも、A16 Bionicのマルチコアスコアが、A15 Bionicと比較して13%アップになったことをお伝えしたが、AnTuTuの結果も同様の数値を示している。

性能アップに加えて、A16 Bionicチップでは電力効率も向上していることは見逃せない。これは、新たなアーキテクチャの採用が影響していると思われる。特に、iPhone 14 Pro Maxは、iPhone 13 Pro Maxに比べてバッテリー容量が低下しているにもかかわらず、バッテリー持続時間が1時間増えている事は驚きだ。普段の処理は、より効率化が進められ、極力バッテリーを抑えつつ快適に動くようになっているのだろう。しかし、ゲームなどの負荷の高いものを実行する場合、プログラムによってA16 Bionicはパフォーマンスを解き放ち、比類なきグラフィック性能を発揮するようになっている。

最新チップの性能を、毎回大いに誇っているApple が、今年の基調講演では A16 チップについてあまり言及しなかったことから、あまり性能向上はないのかなとの予想もあったが、特にGPU性能は予想を大きく上回る向上が見られている。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA