あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AMDがSmart Access Storageを正式に発表 – ただし、詳細は後日明らかに

AMDは5月24日からオンライン及び対面形式で開催される「COMPUTEX 2022」に先駆けて行われた基調講演において、「Smart Access Storage(SAS)」と呼ばれる新しいストレージテクノロジーを正式に発表した。

SASはAMDによる「ゲームのためのストレージ高速化ソリューション」

AMDが今回発表した「Smart Access Storage」は、MicrosoftのDirectStorageとAMD独自のSmart Access Memoryテクノロジーを組み合わせ、テクスチャストリーミングと高速データ解凍を高速化することにより、AMDハードウェアでのゲームの読み込み時間を短縮する事を実現しているという。

AMDは本日、スマート・テクノロジー・ファミリーの最新製品であるAMD SmartAccess Storageを発表しました。この製品は、Microsoft DirectStorageをサポートし、AMD Smart Access Memoryテクノロジーやその他のAMDテクノロジーを活用して、ゲームのロード時間の短縮やテクスチャ・ストリーミングの高速化を支援します。AMD SmartAccess Storageに関する詳細な情報は、今後数ヶ月のうちに提供される予定です。

AMD

以前からSmart Access Storageの噂はあったが、AMDは存在自体を明らかにしていなかったため、噂の域を出なかった。それが今回Computex 2022において、AMDから正式に新しいストレージアクセラレーション技術の存在が明らかになった訳だが、その詳細については不明な部分が多い。

基調講演の中で、同社は新技術の概要についてはほんの数秒しか触れなかった。そのため、その内部の仕組みに関する詳細は不明だが、Smart Access Storageは、MicrosoftのDirectStorage APIの助けを借りて、読み込み時間を改善するように設計された、ゲームのためのストレージアクセラレーション機能であることは分かっている。

Smart Access Storageの実装について、AMDはMicrosoftのDirectStorageAPIを使用して機能を構築しているため、AMDがDirectStorageの複製バージョンに独自の名前を付けているだけなのか、それとも独自の機能セットを使用するのかは不明だ。

MicrosoftのDirectStorageについては、以前の記事でもご紹介したが、ここで簡単に説明しておくと、Windows10およびWindows11でのゲームの読み込み時間を短縮するための、ゲームに焦点を当てたストレージソリューションのことだ

DirectStorageはゲームアセットとテクスチャはSSDからGPUのフレームバッファに直接転送され、GPUはCPUの代わりにゲームデータの解凍を処理する。これにより、CPU使用率が大幅に低下し、SSD帯域幅使用率が向上し、アセットをより効率的に転送および処理できるようになる。

AMDがSmart Access Storageを使用してこのプロセスをどのように改善する予定かは不明だ。詳細については、今後数か月で明らかになるだろう。

なお、Smart Access Storageを利用するには、DirectStorage対応ゲーム、一部のノートパソコンでのSmartAccess MemoryによるOEM対応、AMD Radeon RX 6000シリーズグラフィックスカードおよびRyzen 6000シリーズモバイルプロセッサーが必要とのことだ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする