あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AMD Ryzen 7000とIntel Raptor Lakeは2022年後半に新しいプラットフォームと共に登場するとの情報

AMD Ryzen 7000シリーズとIntelのRaptor Lakeという両メーカーの次期CPUは、2022年後半に新しいプラットフォームから登場する予定だが、新たにいくつかの新情報が明らかになった。

AMD Ryzen 7000ファミリー

Ryzen CPU ロードマップ
RyzenCPU今後の展望

Ryzen 7000がCompputex2022で披露されるとの情報

新たにもたらされた情報によると、AMDは新アーキテクチャ「Zen 4」を搭載した5nm Ryzen 7000 CPUファミリーを、早ければ5月末のComputex 2022で発表する可能性があるという。発売は第三四半期とのうわさがあり、8月中の発売が予想されている。

次のRyzen CPUに搭載されると言われる機能

  • まったく新しい「Zen 4」アーキテクチャ
  • TSMC 5nm プロセスノードと 6nm IOD を採用
  • LGA1718ソケットのAM5プラットフォーム対応
  • デュアルチャネルDDR5メモリのサポート
  • 28本のPCIeレーン(CPU専用)
  • TDP105~120W(上限値170W)

初期のAMD Ryzen 7000 CPUは3D V-Cacheを搭載せず、DDR5メモリをサポートするAM5プラットフォームでサポートされる予定だ。マザーボードはX670が最初に導入されるが、B650のラインナップも2022年第3四半期後半から第4四半期中頃に登場すると言われている。

Intel Raptor Lakeファミリー

Raptor Lakeの説明スライド

 Raptor Lake&Z790CPUプラットフォーム – 2022年第3四半期後半に登場か

Intelは第13世代「Raptor Lake」を2022年第3四半期後半に登場させる予定だという。このラインナップは、L2とL3の両方のキャッシュサイズの増加により、ゲームのパフォーマンスを大幅に向上させると言われている。

次の第13世代Intel Raptor Lake CPUに搭載されると言われる機能

  • 最大24コア&32スレッド
  • 新CPUコア「Raptor Cove」(PコアのIPC向上)
  • 10nm ESF「インテル7」プロセスノードをベースとする
  • 既存のLGA1700マザーボードに対応
  • デュアルチャネルDDR5-5600メモリ対応
  • 20本のPCIe Gen 5レーン
  • 強化されたオーバークロック機能
  • 125W PL1 TDP (フラッグシップSKU)

また、2倍のE-Coreを搭載するため、マルチコア性能は2桁台後半に達すると言われている。マルチスレッド性能はAMDのZen 4と同等になるが、シングルリングバスインターコネクトが限界に達するため、特定のワークロードで不足する可能性がある。この問題は、IntelのAlder Lakeの実装と同様で、E-Coreを有効にすると、リング周波数がAtomコアの最大クロックを超えることができなくなると言われている。ただ、これがRaptor Lakeにどの程度の影響を与えるかは、まだわからない。

プラットフォームについては、IntelはDDR5とDDR4の両方のメモリをサポートし、Raptor Lake CPUは600シリーズと700シリーズの両方のマザーボードで互換性を持つことになる。このプラットフォームは、2022年の第3四半期後半から第4四半期前半までに発売されると言われている。発売は、まずアンロックされたKシリーズのラインナップとフラッグシップのZ790マザーボードが登場し、その後2023年の第1四半期に、メインストリーム向けとなるKではないシリーズと700シリーズのボードが登場する予定だ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA