あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Adobe 同社運営の「Behace」においてSolana(SOL)ブロックチェーンのNFTに対応

Adobeは、同社運営のソーシャルネットワーク「Behance」において、ユーザーがPhantomウォレットをBehanceアカウントに接続し、プロファイルでSolana(SOL)非代替トークン(NFT)を紹介できるようになったと発表した。

Source

William Allen : Twitterへの投稿

Phantomは、NFTだけでなく、分散型金融(DeFi)アプリケーションのために構築されたSolanaウォレットだ。マイアミに拠点を置くWeb3インフラプラットフォームであるQuickNodeが、Solana対応を行った。

Behanceのクリエイターは、すでにイーサリアム(ETH)ブロックチェーン上で鋳造されたNFTをプロフィール内に表示することができる。Behanceを率いるAdobeの副社長William Allen氏は、Behanceのユーザーの多くは、エネルギー使用量やガス代の高さへの懸念から、もはやイーサリアムとの関わりを望まないかもしれないとTwitterで説明しており、今回のSolana対応はそれに答える格好だ。

https://twitter.com/williamallen/status/1500858469447917571?s=20&t=L1MY_elPPOdZ98Nf7p9WRw

Phantomもその気持ちに賛同し、今回の統合は、アーティストが 「エコで低コストな方法でNFTを試すことができる 」ため、Solanaのクリエイター経済にとって「大きな意味を持つ」とツイートしている。

Behanceは2021年10月、クリエイターが暗号ウォレットとNFTをBehanceのプロフィールに接続できるようにしていた。その際、Adobeは同社の「Content Authenticity Initiative」の一環として、Rarible、OpenSea、KnownOrigin、SuperRare NFTマーケットプレイスとも提携し、出所データを表示してデジタルクリエイターを保護することにしている。Allen氏はTwitterで、NFTアートワークが盗まれることに対抗し、適切なクレジットが与えられるように、Photoshopのコンテンツ認証ツールにSolanaアドレスが追加される予定であることを付け加えている。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする