OpenAIの最新LLM「GPT-4.5 Turbo」が検索エンジンに登録、コンテキストウィンドウが2倍になり、6月リリースか

masapoco
投稿日
2024年3月13日 11:48
chatgpt unsplash

OpenAIの次期大規模言語モデル「GPT-4.5 Turbo」の存在が公式サイトからリークされた。これは、BingやDuckDuck Goのような検索エンジンがインデックスした内容から判明した物で、RedditXなどで拡散されている。

実際にインデックスされたGPT-4.5 Turboのリンクは404ページにつながっているが、検索エンジンには、「GPT-4.5 TurboはOpenAIのこれまでで最も速く、最も正確で、最もスケーラブルなモデルである」というティーザーテキストが表示されている。それ以上の詳細は不明だ。

OpenAIのGPT-4は、2023年3月14日にリリースされた。今回明らかになったGPT-4.5 Turboが発表されるのも、この記念日に当てる可能性が高そうだ。

では、GPT-4.5 Turboはどのようなモデルになるのだろうか?インデックスされた内容からは、モデルが同時に処理できる単語の数を決めるコンテキスト・ウィンドウが拡大され、GPT-4 Turboの128kの2倍の256kになる事が示されている。256,000トークンは約20万語に相当する。

しかし、入力データの量よりも重要なのは、モデルがいかに確実にすべてのデータを処理するかである。大きなコンテキスト・ウィンドウを持つ現在のモデルは、途中の情報を無視する“Lost in the middle”の傾向があり、例えば大規模な文書のテキスト分析にはあまり価値がない。

GPT-4.5 Turboがここでより良いパフォーマンスを発揮できれば、それ以外のパフォーマンスが現行モデルと同様であったとしても、OpenAIの優位性は揺るがないだろう。GoogleはGemini 1.5で強力なラージコンテキストモデルをベータテストしており、“Lost in the middle”現象に有効に対処出来ると述べている。

ティーザーの説明では、GPT-4.5 Turboが6月にリリースされることを示唆されている。これはOpenAIにとってかなり異例なことである。これまで、新しく導入されたモデルは発売後すぐに利用可能になっていた。

戦略的な作戦かもしれない。OpenAIの競争相手であるAnthropicは最近、少なくとも多くの分野でGPT-4と同等のモデルであるClaude 3をリリースした。OpenAIは、顧客がAnthropicに乗り換えるのを防ぐために、6月までは書類上だけでも、できるだけ早くモデルのリーダーシップを取り戻したいと考えているのかもしれない。

少なくとも2023年12月以降、GPT-4.5 Turboのリリースが予定されているという噂がある。その噂によれば、新モデルにはテキストや画像に加えて、動画や3D機能が搭載される可能性があるという。だが今回のティーザーリークでは、マルチモーダル機能については触れられていない。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • blackhole
    次の記事

    ブラックホールによって星が引き裂かれている

    2024年3月13日 12:07
  • 前の記事

    ほとんどの“サブスク”アプリは儲かっていないことが判明

    2024年3月13日 11:32
    mobile app

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • openai

    OpenAI、15秒の音声サンプルから感情豊かで自然な音声を合成できる「Voice Engine」を発表

  • a04c35e8e555c1cc7ae1d6a5f3159856

    MicrosoftとOpenAI、1000億ドル以上をかけて超人的AI開発のためのスーパーコンピューター「Stargate」を開発する計画

  • Sam Altman TechCrunch SF 2019 Day 2 Oct 3 cropped cropped

    ベンチャーキャピタリスト、OpenAIのSam Altman氏を“誇大妄想的”と非難

  • google logo image

    Googleが非営利団体を対象に2000万ドルの資金を提供し生成AI活用を支援

  • Pixel 8 in Rose.max 936x936.format webp

    Google、方針を転換しPixel 8にもGemini NanoによるオンデバイスAI機能を搭載へ

今読まれている記事