マイクロソフトがOfficeに「DALL・E」を統合、OfficeでクリップアートでAIが生成した画像が利用可能に?

masapoco
投稿日 2022年10月13日 5:14
Screenshot 2022 10 12 at 14

マイクロソフト(Microsoft)は、Microsoft Designerと名付けられた新しいアプリで、AIがアートを生成する機能をOfficeソフトウェア群に追加することを発表した。

このアプリは、DALL・EやStable DiffusionのようなテキストtoイメージAIモデルと同じように機能し、ユーザーにテキストを入力させて、「最小限の労力で様々なデザインを瞬時に生成することができる」とのことだ。マイクロソフトによると、Designerはグリーティングカードやソーシャルメディアの投稿から、PowerPointのプレゼンテーション用のイラストや企業のロゴまで、あらゆるものの作成に利用できるとのこと。

AIが生成した画像は、新しいクリップアートで利用可能になる可能性もありそうだ。

ただし、アプリはまだ準備中のようで、限られた Web プレビューのみを提供している。Microsoft の副社長であるライアット・ベン・ズール( Liat Ben-Zur)氏によると、「準備が整うと、Designer は無料のスタンドアロン アプリと、有料の Microsoft 365 サブスクリプション契約者が利用できる、より多くの機能を備えたバージョンの両方として利用できるようになります。」とのことだ。

Designerの発表に加え、マイクロソフトは検索エンジンBingにAIによるテキストから画像への変換モデルも追加する予定だ。この機能がどのように機能するかについての詳細は不明だが、マイクロソフトは、新しい「Image Creator from Microsoft Bing」が、ユーザーが “自分のアイデアに命を吹き込む“手助けをすると述べている。ブログの投稿でベン・ズール氏は、「何かの説明、場所や活動のような追加のコンテキスト、そしてアートスタイルを入力するだけで、Image Creatorがあなたのためにそれを作ってくれる」と述べている。

Microsoft Designer と Image Creator はどちらも、OpenAI 製の AI アートジェネレーターである DALL・E 2 を利用している。マイクロソフトは 2019 年にOpenAI に10 億ドルを投資し、テキストジェネレーター AI GPT-3 を使用する独占ライセンスを取得している。テクノロジーの巨人が DALL・E を使用するための同様のライセンスを持っているかどうかは明らかではない。

なお、現在Microsoft Designerは、無料プレビュー版について、ウェイティングリストによる参加を募っている。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • geforce rtx 4090 product gallery full screen 3840 2 scaled 1
    次の記事

    NVIDIA GeForce RTX 4090 Tiは4090より最大20%高速化か?

    2022年10月13日 5:50
  • 前の記事

    マイクロソフト、Surface Pro 9を発表 – 独自のArmプロセッサモデルも登場

    2022年10月13日 4:54
    ce338983 49ac 11ed bbb5 6e0ad22d8d21

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ記事

  • openai

    OpenAI、15秒の音声サンプルから感情豊かで自然な音声を合成できる「Voice Engine」を発表

  • Babylon 7

    Microsoft、Webゲーム用のグローバルイルミネーションサポートを追加したBabylon.js 7.0を公開

  • a04c35e8e555c1cc7ae1d6a5f3159856

    MicrosoftとOpenAI、1000億ドル以上をかけて超人的AI開発のためのスーパーコンピューター「Stargate」を開発する計画

  • Sam Altman TechCrunch SF 2019 Day 2 Oct 3 cropped cropped

    ベンチャーキャピタリスト、OpenAIのSam Altman氏を“誇大妄想的”と非難

  • google logo image

    Googleが非営利団体を対象に2000万ドルの資金を提供し生成AI活用を支援

今読まれている記事