ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がかに星雲の超新星残骸に迫る

masapoco
投稿日
2023年10月31日 17:24
STScI 01HBBMF6GFYQG7ECGX1WD3W92B

かに星雲は、Charles Messierの非彗星天体リストの最初の天体、略してM1として知られている。

NASA/ESA/CSAのジェイムズ・ウェッブ望遠鏡(JWST)は2021年12月に打ち上げられ、150万km離れた位置から太陽の軌道を周回し、私たちに宇宙への全く新しい窓を提供している。JWSTは近赤外線カメラ(NIRCAM)と中間赤外線観測装置(MIRI)を使って、1054年に爆発が記録された星の残骸であるカニ星雲を探査している。6500光年の距離にあるこの天体は、アマチュアの小さな望遠鏡でも見ることができ、間違いなく最も研究されている超新星残骸のひとつである。

何度も何度も観測の対象になっているにもかかわらず、爆発した星の性質、爆発そのもののメカニズム、噴出物の組成など、まだ多くの未解決の疑問がある。 JWSTの赤外線機能を使ったかに座の画像では、中心部の周囲に赤やオレンジの塵のフィラメントが見られる。フィラメントは星雲全体に複雑なパターンを織りなしているが、より注目されているのは中心部である。

星雲の中心部にはパルサーがあり、このパルサーが始祖星の真の遺骸であることが知られている。 この星雲が「超新星」になったとき、コアが崩壊して超高密度の回転天体が形成され、たまたま宇宙空間の正しい場所にいれば(おい、韻を踏んでいるな)、回転するときに放射線のパルスを見ることができる。JWSTの赤外線画像は、急速に回転するパルサーの直接的な結果であるシンクロトロン放射を明らかにしている。 パルサーが回転すると、磁場が星雲の粒子を驚くほど高速に加速し、シンクロトロン放射を放出する。この放射は赤外線で特にはっきりと見えるため、JWSTの観測に最適である。

JWSTは放射光を検出しただけでなく、塵の位置や、塵が形成されている場所までマッピングしています。約1000年前に発見された天体が、いまだに私たちを驚かせていると思うと素晴らしいことだ。これこそが天文学の醍醐味のひとつだ。すべてを見尽くしたと思っていても、学ぶべきことは常にあるのだ。 今後数年間、HSTとJWSTの両方を使った天文学者チームがかに星雲の奥深くを探査し続け、最終的にすべての秘密が明らかになる日が来るかもしれない。


Sources


この記事は、MARK THOMPSON氏によって執筆され、Universe Todayに掲載されたものを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)に則り、翻訳・転載したものです。元記事はこちらからお読み頂けます。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • LongPress SidebySide InlineAsset
    次の記事

    iOS版Chromeブラウザでアドレスバーを画面下部に移動させる事が可能に

    2023年11月1日 6:06
  • 前の記事

    単一光子を撮影できる新たな超伝導カメラの開発に成功

    2023年10月31日 15:54
    superconducting camera

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • Image SN 2023ixf Zimmerman

    超新星による爆発をほぼリアルタイムで観察することに成功した

  • log 2048

    銀河系巨大ブラックホール周辺の磁場が新たな視点で明らかに

  • Euclid looking into the Universe

    ユークリッド宇宙望遠鏡の除氷が成功し、視界が回復した

  • Low Res A massive and ancient galaxy

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、史上最遠の銀河合体を観測

  • Euclid looking into the Universe

    氷がユークリッドの光学系を覆い始めた

今読まれている記事