あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Samsung、256TB SSDやペタバイト・スケールの「PBSSD」をアピール

Samsungはフラッシュ・メモリ・サミット2023において、業界初の256TB SSDを発表した。この新しいドライブは、これまでにないストレージ密度を特徴としており、ストレージ密度と消費電力の削減が最も重要なハイパースケールデータセンターを主な対象としている。

Samsungの256TB SSDは、3D QLC NANDメモリに基づいており、おそらく複数の3D QLC NANDデバイスをスタックに詰め込む革新的なパッケージングを使用している。同社は、このドライブがどのフォームファクタを使用しているかは明らかにしていない。それでも、このユニットは主にハイパースケーラー向けであるため、Samsungは新興のESDFFフォームファクターか、Samsung独自のNGSFFフォームファクターのいずれかで提供すると予想される。今のところ、Samsungが256TB SSDについて開示している唯一のことは、32TBの未加工NANDを搭載する既存のドライブよりも数倍エネルギー効率が高いということだ。

「32TBのSSDを8台積み重ねた場合と比べ、1台の256TB SSDは、同じ量のデータを保存しているにもかかわらず、消費電力が約7倍少なくなります」とSamsungの声明には書かれている。

同社はまた、”ペタバイトスケールの超大容量ソリューション“と説明されるPBSSDアーキテクチャも発表した。ペタバイトは1,000テラバイトなので、上記のドライブと一緒に使うことができる。PBSSDアーキテクチャは、Meta社と共同で開発したもので、使用するアプリケーションに応じてストレージ・アレイの容量を変えることでスケーラビリティを高めるという。基本的には、複数のユーザーが同じストレージ・デバイスを利用するクラウド・ストレージ・ソリューションのようなもので、ユーザーが使用するアプリケーションごとにデータをグループ化することができる。トラフィック・アイソレーション・テクノロジーを導入し、「複数のユーザーが1台のSSDを使用する場合でも、パフォーマンスの干渉やレスポンスの遅延を排除する」としている。

これを実現する鍵のひとつが、FDP(Flexible Data Placement)であり、Samsungによれば、将来の使用シナリオについてはNVMeですでに承認されているという。この技術により、ホスト・コントローラーがユーザーごとにデータを書き込む場所を指定できるようになり、ドライブに書き込まれるデータが論理的な必要量ではなく倍増されることでドライブの寿命が短くなる「書き込み増幅」を抑えることができる。Samsungは、このために使用している技術も完全にオープンソースであるとしている。

これらに加え、SamsungはPCIe 5.0 x4インターフェイスを備えた次世代データセンター向けPM9A3aドライブ・ファミリーを正式に発表した。

Samsungによると、新しいPM9A3a SSDは、PCIe 4.0 x4インターフェイスを使用する前世代のPM9A3と比較して、シーケンシャル読取り性能が最大2.3倍(すなわち14.95GB/秒)、ランダム書込み性能が2倍以上向上している。さらに、これらの新しいドライブは、電力効率を60%改善し(おそらく前世代と比較して)、TelemetryおよびDebug機能を強化している。

SamsungのPM9A3a SSDは、3.84TBから最大30.72TBまでの容量を備え、2024年前半にさまざまなフォーム・ファクタで発売される予定だ。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA