あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Qualcomm、Metaと提携しスマホやPC上でのAI処理を2024年にも実現へ

本日、MetaとMicrosoftが生成AIアプリやサービス向けの大規模言語モデル(LLM)の次世代バージョンであるLlama 2を発表したが、Metaは、更にこのLlama 2をモバイルデバイスで駆動させるために、Qualcommと新たなパートナーシップを締結したことを発表した。これにより、Qualcomm Snapdragonチップを搭載したモバイル・デバイスで最新のLLMが使用できるようになるのだ。

Qualcommはプレスリリースの中で、今回のパートナーシップの目的は、ChatGPTやBingチャットボットといった現在の生成AI製品が使用しているようなクラウドベースのサービスに接続することなく、手元のデバイスだけでLlama 2ベースのアプリやサービスを実行できるようにすることだと述べている。

OpenAIのChatGPTを運営するために「目玉が飛び出る程の金額」がサーバー維持に使われていることを考えると、このアプローチには企業にとって大きな意味を持つが、ユーザーにとっても大きな意味を持つ。デバイス上で処理が完結するLLMならば、オンラインでの情報漏洩などの懸念のない、プライベートでより信頼性の高い、パーソナライズされた体験が期待できるだろう。また、オンラインサービスに接続する必要がないためパフォーマンスも向上する。

Meta and Qualcomm Work
(Credit: Qualcomm)

Qualcommは2024年中に、Snapdragonチップを使用するデバイスでLlama 2ベースのAIサービスのサポートを開始する予定だ。Qualcommの最新世代のチップが必要なのか、あるいは現行のSnapdragonチップとの後方互換性を確保できるのかについては、まだ明らかになっていない。

Metaによると、Llama 2は第一世代のLlama LLMよりも40%多いデータで学習されたという。同社はすでにMicrosoftとの提携を発表しており、Llama 2をAzureサービス上で商用および研究ユーザー向けに無料で提供するほか、Windows PC上でLLMをローカルにダウンロードして実行する方法も提供している。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA