あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Apple、従業員によるChatGPTなどの生成AIツールの利用を禁止し、独自の生成AIツール開発に乗り出す

The Wall Street Journalによると、Apple内部の関係者からの情報として、同社はChatGPTやGitHub Copilotなどの生成AIツールを使用しないよう従業員に通達をしているという。同様の事例は、韓国の大手テクノロジー企業Samsungでも見られ、同様に、機密情報を誤って公開してしまう可能性があるため、Samsungでも社員による業務内での生成AIの利用が禁止されていた。

ChatGPTについてはご存じの方も多いだろうが、GitHub Copilotについてはエンジニア以外はあまりご存じないかもしれない。これは、Microsoftの子会社であるGitHubが提供している生成AIによるソフトウェア開発ツールであるが、Copilotを使えば、ユーザーはソフトウェア開発の一部を自動化することができ、生産性を大幅に高めることが出来る。だがAppleは、MicrosoftがAppleの秘密のコードを傍受して、Appleが取り組んでいることを確認したり、製品をそのままコピーしたりすることを懸念しているとのことだ。

ただし、Appleもただ生成AIの利用を禁止するだけではなく、独自の生成AI製品の開発に取り組んでいるとのことだ。Appleの社員がこれを社内で使えるかどうかはまだ不明だが、それが稼働し次第、ChatGPTのような製品に頼る必要はなくなる。

Appleは来月上旬にWWDC開発者会議を開催する予定だ。同社は複合現実型ヘッドセットを発表すると見られており、少なくとも何らかの生成AIのデモが見られたとしても、それほど驚くことではないだろう。多くのテック企業がここしばらくの間、生成AIに取り組み、いち早く自社製品を発表しているが、Appleも同じ立場になる可能性がある。

WWDCといえば、数日前にAppleがiOSでサイドロードアプリを発表する可能性があると報じられた。この機能は、最初からではないにせよ、長い間Androidに搭載されてきたものだ。AppleがiOSをもう少しオープンにしていくのは、間違いなく面白いことになりそうだ。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA