あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

C言語レベルのスピードとPythonの使いやすさを両立したプログラミング言語「Mojo」が発表

AIスタートアップのModularは、Pythonの使いやすさとC言語の速さの両立を目指したプログラミング言語「Mojo」を発表した。

Mojoは、一般的なPythonやC言語との高い互換性を誇り、AI技術の開発を加速させ、モジュール方式で拡張し続けることを可能にするとともに、現在GPUなどの加速ハードウェアに依存しているAIのプログラミング性を高めることが期待できると言う。また、Intel、Arm、NVIDIA、AMDなどの提供するアクセラレーションハードウェアデバイスと互換性がある。

Modularによると、Mojoは、ハードウェアアクセラレーションによりマンデルブロのような数値計算アルゴリズムを実行した場合、Pythonの35,000倍の速度が得られるといい、AIの実行を高速化し、ユーザーがよりリアルタイムにAIと対話できるようになるという。

一方、PythonやCとの互換性が強化されたことで、開発者は開発環境をMojoに移行しやすくなり、これまでPythonやCで作られていたAIプロジェクトの開発をMojoで継続したり、Mojoの機能を使ってAIシステムをモジュール方式で拡張することが可能になる。

「Mojoは、研究者が好むPythonの部分と、C、C++、CUDAの使用を必要とするシステムプログラミング機能を組み合わせたものです。Mojoは次世代コンパイラ技術の上に構築されており、プログラムに型を追加する際に大幅な性能向上を実現し、ゼロコストの抽象化を定義し、Rustのようなメモリ安全性の恩恵を受け、独自のオートチューニングとコンパイル時メタプログラミング機能を強化します」と、Modularは述べている。

CEOのChris Lattner氏は、LLVM、Clang、MLIR、CIRCTといったコンパイラツールや、Apple時代にオープンソースとして公開されたプログラミング言語「Swift」にも携わってきた。Mojo構想は、モジュール化され、互換性が高く、オープンソースであることによって、AI技術の成長を加速させる可能性がある。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA