あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Wikipedia、新たに「サウンドロゴ」を決定。非視覚的コンテンツの認知度向上を図る

改めて耳を澄ませてみると、音がグラフィカルなロゴと同じくらいブランドを識別するのに重要である事が分かる。Netflix の「タ・ダム」という音を聞けば、そのストリーミングサービスのロゴをすぐに思い浮かべられるだろう。最近YouTubeもサウンドロゴを取り入れた。そして今、Wikipedia にも独自の象徴的なオーディオロゴが取り入れられることになった。「Sound of All Human Knowledge(全人類の知識の音)」コンテストで徹底的に探した結果、Wikimedia Foundationは自分たちの使命を表すオーディオクリップを見つけたようだ。この新たなオーディオロゴは、本のページがはためく音、キーボードのクリック音、合成音が組み合わさったもので構成されている。

Wikipediaらしく、4秒間のオーディオクリップはコミュニティから集められた。Wikimedia Foundationは、「視覚的なロゴが利用できないプロジェクト」のためのオーディオロゴを見つけるコンテストを開催した。3,000 件を超える応募の中から、本とキーボードの音が前奏として入った、温かいサウンドが選ばれた。その音を作成したのは、Thaddeus Osborne氏だ。2022年12月にWikimedia Foundationのボランティアによって行われたコミュニティ投票によって受賞者として決定された。

Osborne氏は、日中は原子力エンジニアとして働いているが、この優勝音を作成したことで 2,500 ドルの賞金が授与されることになった。また、Wikimedia Foundationは、彼をプロのレコーディングスタジオに招待し、オーディオロゴの最終版の制作を手伝ってもらう予定だという。財団は、今年の6月までに最終音を使用可能にすることを目指している。

Wikimedia Foundationのブランディング・ディレクターであるZack McCune氏は、「Thaddeus Osborne氏の応募作品は、Wikipediaやその他のWikimediaプロジェクトが世界中の何百万人もの人々に生み出してきた好奇心や喜びを捉えています。また、自由な知識の運動への彼の貢献を光栄に思うとともに、自由な知識を完璧に表現する声を選んでくれた選考委員会と投票者に感謝します」と述べている。

このオーディオロゴの制作プロセスは、Wikipediaのコミュニティベースの精神を象徴している。世界中の人々が知識を共有し、協力してWikipediaを成長させるのと同じように、オーディオロゴも多くの人々のアイデアや提案から生まれました。Wikimedia Foundationは、このオーディオロゴを通じて、Wikipediaが持つ普遍的な価値をさらに広めることができると期待している。

Wikipediaのオーディオロゴは、視覚的なロゴが利用できない状況でのプロジェクトや、視覚障害のあるユーザーにとっても役立つ。また、Wikipediaの認知度向上にも寄与し、より多くの人々がウィキペディアを活用し、知識の共有に参加するきっかけとなるだろう。

「全人類の知識の音」は、Wikipediaが持つ情報の多様性と包括性を象徴しており、さまざまな分野や文化にまたがる知識を、誰もがアクセスし利用できることを示唆している。このオーディオロゴは、Wikipediaがこれからも世界中の人々に知識を提供し続けることを約束する、新たなシンボルとなるだろう。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA