あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

今後数年間、メモリ市場の大部分はサーバ用DRAMが占めるとの予想

データセンター市場では継続的な需要が見込まれる一方、民生機器では景気後退の影響を受けているため、今年のDRAM生産ビット数全体に占めるサーバ用メモリのシェアはモバイル用メモリを上回ると、市場調査会社TrendForceは報告している。

Trendforceによると、メモリ市場は過去数ヶ月間、下落傾向にあり、2022年第4四半期のDRAM平均価格は、その前の四半期の31%下落に加え、34%縮小しているという。

TrendForceは、スマートフォンの出荷台数の伸びと、デバイス自体の平均DRAM容量のいかなる増加も、2023年中は「保守的」に推移すると予測している。

結果、DRAMサプライヤーは、自社のポートフォリオに占めるサーバー用メモリのシェアを拡大し続け、モバイル用DRAMの約36.8%に対し、今年のビット生産量の約37.6%を占めるまでになるとのことだ。

TrendForceによると、スマートフォンベンダーは2022年に発売するデバイスの開発にあたり、自社の既存在庫の部品で対応可能なハードウェア仕様に固執する傾向が見られ、これがDRAMコンテンツの成長を抑制しているという。

現在では、2023年のスマートフォンの平均DRAM搭載量の成長率は約6.7%になると予測している。これは、2022年の成長率3.9%から著しく改善されたものの、今後数年間は前年比成長率が10%未満にとどまるとTrendForceは予測している。

一方、サーバーでは、人工知能(AI)やハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)に関連する新しいアプリケーションが登場し、メモリ増設の需要を喚起している。このため、TrendForce社は、今後数年間、DRAM業界からのビット生産量全体において、サーバー用メモリが最も大きな割合を占めると見ており、サーバーの平均DRAM搭載量は今年だけで12パーセント増加すると予想している。

NANDフラッシュメモリに目を向けると、「ポスト・パンデミック期」と呼ばれるノートPCの出荷台数の著しい減少により、クライアントSSD関連のビット成長も鈍化しているとTrendForceは述べている。

同時に、クラウドサービスが大流行している間に拡大し、サーバーの出荷台数とサーバーの平均メモリ容量の両方の増加につながったため、エンタープライズSSDがNANDフラッシュ需要全体に占める割合が現在高まっているとTrendForceは述べている。

しかし、NANDフラッシュの価格が下落したことで、スマートフォン業界とサーバー業界の両方の需要が刺激されたと同社は考えている。この需要に対する価格弾力性の効果により、スマートフォンとエンタープライズSSDの両方で、1台あたりのNANDフラッシュ容量の伸びが20%を超えることになるという。

しかし、高速データストレージの需要が高まっているため、エンタープライズSSDは受注量において他のカテゴリーのNANDフラッシュ製品を追い抜くと予測されている。TrendForce社は、2025年にはエンタープライズSSDがNANDフラッシュ市場の中で最大の需要ビットのセグメントを占めると主張している。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする