あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

日伊英、2035年までに第6世代戦闘機を共同投入へ

日本、イギリス、イタリアは、中国とロシアの次世代戦闘機に対抗すべく、2035年までに配備可能な第6世代戦闘機を製造するために協力することを決め、共同声明を発表した。

これらの機能の少なくとも一部にはAIが含まれることが分かっており、特に新型戦闘機のコックピット内では、仮想現実、人工知能、触覚がパイロットの補助に使用される可能性があるとのことだ。

世界的な緊張の高まりを示唆する共同声明で、3国は次のように述べている。「我々は、2035年までに次世代戦闘機を開発する野心的な試みであるグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)を発表します。」

日本、イギリス、イタリアは、「脅威と侵略は増大している」とし、「我々の人材と技術に対するこの投資のコストと利益を分担する」と付け加えた。重要なことは、GCAPは3カ国が将来にわたって最先端の戦闘航空能力を設計、提供、アップグレードするための主権的能力を支援することである。

この「コストを分担する」というのは、イギリスにとって重要なことだ。イギリスは、これまで長い間、戦闘機を単独で製造したことはない。イギリス、イタリア、そして最近ではスウェーデンが、「Tempest」と呼ばれる既存の未来型航空戦闘システム(FCAS)プログラムを通じてすでに共同作業を進めており、極超音速ミサイルの搭載や群がるドローンの制御、パイロットの意思決定の一部を機械学習で支援する能力を備えたステルス戦闘機を開発中だったと伝えられている。

Tempestは、Rolls-Royceが製造した先進的な推進システムを使って、レーザー兵器に必要な電力を生産する能力を搭載する予定だ。この航空機エンジンメーカーは、BAE SystemsやイタリアのLeonardoとレーダー/レシーバー技術でも協力しており、ミサイルシステムについてはメーカーのMBDAが担当していた。

一方、日本は三菱F-2に代わる6世代ステルス戦闘機「F-X」を独自に開発している。スウェーデンがGCAPに参加するかどうかは不明だが、その費用は数百億ドルにのぼるという。

09a 2
夏の雲海の富士山。(Credit: 防衛省)

フランスとドイツが主導するFCAS欧州コンソーシアムは、独自のステルス機であるダッソー/エアバス社の新世代戦闘機(NGF)を開発中で、2040年までに戦闘可能な状態にする予定である。

また、「本日発表したイタリア、日本との国際パートナーシップは、まさにこれを実現することを目的としており、欧州大西洋地域とインド太平洋地域の安全保障が不可分であることを明確に示している。私たちが設計する次世代戦闘機は、世界に誇る防衛産業の力を活用することで、私たちと世界中の同盟国を守り、雇用を創出しながら人命を救うことになるでしょう。」と述べている。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!
執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA