あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Apple、ARヘッドセット用に3,500ppiの有機ELディスプレイをSamsungとLGに依頼

最新の報道によると、AppleはARヘッドセットの没入感を高めるために、OLED on Silicon(OLEDoS)パネルの仕様をアップさせたようだ。Appleは、サプライヤーであるSamsung DisplayとLGに、ARヘッドセット用に更に高品質なディスプレイの製造を依頼したという。しかし、このアップグレードされたディスプレイは、来年初頭にデビューすると推測されている第1世代のApple ARヘッドセットには使用されないようだ。

Appleは、ARヘッドセットのディスプレイをOLEDoS(OLED on Silicon)と呼んでおり、Samsung DisplayとLG Displayの両社が製造する予定だ。注目すべきは、この両サプライヤーがiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxにもディスプレイを供給していることだ。そのため、ディスプレイパネルの品質に関しては、ご存じの通り全く問題はないだろう。OLEDoSに関しては、ガラスの代わりにシリコンを組み込んだ新しいディスプレイ技術で、特にAR製品のためのものであるという。

Appleの第1世代ARヘッドセットには、Sony製のディスプレイが搭載される

TheElecによると、Appleは来年発売予定のAR製品にSamsungやLGのディスプレイを使用しないようだ。その代わり、第一世代のARヘッドセットにSony製のディスプレイが採用されるとしている。Appleは当初、2,800ppiのディスプレイを希望していたが、現在は3,500ppiにアップグレードされている。また、Appleの第1世代ARヘッドセットが3,500ppiのOLEDoSを搭載する一方で、SamsungとLGは将来のLEDoSディスプレイで6,000~7,000ppiに取り組んでいるようだ。

SamsungとLGの両社は、2024年までにOLEDoSディスプレイの量産に入る予定だ。このような新しいディスプレイ技術の製造に最初に飛びついたのはLGであり、Samsungは少し遅かった。しかし、Samsungのトップは、この技術をそんなに早く判断しないようにと忠告している。また、情報筋の話として、「SamsungはOLEDoSがLEDoSよりも参入障壁が低いと考えており、ライバルのLG DisplayやSonyよりも後者の技術でリードしたいようだ」と引用している。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA