あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Intel Core i5-13600K ES3のベンチマークテストがリーク – i5-12600K比でマルチコアスコアは最大80%アップも

先日、Intelの次期Raptor Lake世代のフラグシップCPU「Core i9-13900K」のQS(Qualification Sample)が出回り、その驚異的な性能の一端がベンチマークテストにより明らかになったが、今回新たにミドルクラスの「Core i5-13600K」の量産前サンプルのベンチマークテストが、リーカーのEnthusiastic Citizen氏(以下、ECSM)により公開された。

マルチコアテストでは最大80%アップの大幅性能向上が実現か

ECSM氏が入手したサンプルは、ES3(Engineering Sample 3)と呼ばれ、QSと同じ周波数で動作するようになっているとのことだ。

このプロセッサは、QSサンプルの仕様をより反映させるために、カスタムクロック構成でテストされている。ES3のPコア(高性能コア)は5.1/4.9GHzで動作し、Eコア(高効率コア)は3.9GHzに設定されているとされる。ちなみにQSでは、これらの周波数はもう少し高く設定されている。ECSM氏は、すべてのPerformanceコアを5.1GHzに設定し、Efficientコアのクロックを4.0GHzに設定してプロセッサをテストしたとのことだ。

7a7a5dd091238a23a2a7a5e7bb408c42
Intel Core i5-13600KのCPU-Z画像(出典:ECSM)

コア数だけでも、i5-13600Kは、6つのPコアと8つのEコア、合計14コア、20スレッドとなっており、現行モデルのCore i5-12600Kが搭載する10コア、16スレッドよりもアップグレードされていることがお分かりになるだろう。

なお、12600Kはブーストパワー制限(PL2)が150Wに設定されているが、13600Kはこのレベルが引き上げられるとのことだ(228Wという噂もある)。実際のテストでは、CPUのパッケージ電力は最大176Wに達したが、ECSM氏は最終的な量産機では160Wに最適化される可能性があると見ている。CPU電圧は1.31Vとされる。

13600K QS(ES3 OCエミュレート版、ES3実周波数:P 5.1G/4.9G、E 3.9G)、全コアターボクロックは最大5.1G、Eコア 4G、6P+8Eコア、合計20スレッドです。

こちらの消費電力は173W 1.31Vと、まだまだ最適化の余地があり、おそらく正式版では160W程度に最適化されると思われます。

Raptor Lakeでの強化点は4つ確認出来ます。

1. 周波数の増加

2. L2容量

3. L3速度

4. 小型コアの数

ECSM_Official

性能面では、i5-13600KはシングルコアのCPU-Zベンチマークで830点、マルチコアで10031点を記録している。それぞれ768点、5590点(つまり+8%、+79%)の12600Kに対して、マルチコアの性能が大きく向上していることになる。

9a78e6143386b771bdbd19c6918d6d0d
Intel Core i5-13600KのAIDA64画像(出典:ECSM)

Cinebnech R23では、i5-13600Kはシングルコアテストで1387点、マルチコアで24420点をマークしている。マルチコアでは40%の向上、シングルコアでは26%のダウングレードとなる。シングルコアのパフォーマンスが低い問題については、Z790のBIOSの問題か、EVQSのバグが考えられるとのことだ。

b13fbe25e8d96aa60e590cf71682574b
Intel Core i5-13600KのCinebench R23テスト(出典:ECSM)

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA