あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Apple M2チップのベンチマークスコアが公開 – GPUスコアの大幅アップが明らかに

AppleM2チップの最初のCPUとGPUベンチマークがGeekbenchに登場した。CPUスコアではシングルコアとマルチコアワークロードの両方でM1に比べて控えめな性能向上が見られるが、GPUスコアでの大きな飛躍が印象的な結果となっている。

Apple M2シリーズを搭載したマシンの発売は7月の予定だが、既にApple M2ベースのシステムを使用した誰かが、Geekbench 5データベースにCPUベンチマークを投稿したようだ。Geekbench 5ベンチマークは、様々なアプリケーションにおける実際のパフォーマンスを反映してはいないが、少なくとも整数および浮動小数点数に関するベンチマーク結果は、他のシステムとの比較のための指標として用いることが出来、実際の性能を想定するのに役立ってくれる。

Apple M2チップと競合チップとの比較

Apple M2Apple M1Apple
M1 Pro 8コア
Core i7-12800HCore i7-11800HRyzen 7 5800H
スペック4P, 4E
最大3.49 GHz
4P, 4E
最大3.20 GHz
6P, 2E
最大3.22 GHz
6P, 8E
最大4.80 GHz
8P
2.30 ~ 最大4.60 GHz
16P
3.20 ~ 最大4.40 GHz
シングルコア整数175915971616156313311247
シングルコア浮動小数点数208318961896188515561617
シングルコア暗号302127832812370337843546
シングルコアスコア191917461760176715211473
マルチコア整数8196701385921130582318081
マルチコア浮動小数点数98408624104601206488739239
マルチコア暗号129641013717028845362725075
マルチコアスコア8928765395741139083268305
リンクLinkLinkLinkLinkLinkLink

AppleのM2は、Appleのスマートフォン向けSoCであるA15と同様のCPUとGPUのアーキテクチャを搭載している。M2はより性能に最適化されたN5P製造技術を利用しており、高性能なAvalancheコアを最大3.49GHzで動作させることができ、前モデルに比べて10%のパフォーマンス向上が得られている。Appleの高性能Avalancheコアとエネルギー効率の高いBlizzardコアは、M1世代のSoCに使用された前世代のFirestormコアとIcestormコアよりも高速となっているが、IPCの向上は主にクロックの向上、キャッシュの増大、メモリサブシステムの改善による所が大きいと思われる。

一般に、AppleのM2はシングルスレッドワークロードでは前世代に比べて性能の向上が緩やかだ。しかし、Appleの新しいAvalancheコアは、IntelのGolden Coveコア(Alder Lake CPUに採用)よりもシングルスレッドワークロードでは全体的に高速になっている。

マルチスレッド性能に関しては、M2はM1に比べて最大で16%も性能が向上している。これは、A15 Blizzard e-core が Avalance p-core よりも大幅に改善されていることもあるが、クロックの向上、キャッシュアルゴリズムの強化、メモリサブシステムの改善などが要因となっているようだ。その結果、M2はマルチスレッドワークロードにおいて、AppleのM1 Pro SoCにスコアが迫っている。一方、Intelの第12世代Core「Alder Lake」プロセッサは、AppleのM2(8コア)よりもコア数が多い(14コア)ため、GB5のマルチスレッドワークロードでは大幅にスコアが伸びている事が分かるだろう。

Apple M2 10C GPUApple M1 8C GPUApple M1 Pro 8C CPU/14C GPUIntel Core i7-12800H 96EU
Metal スコア30627182843994919287
リンクLinkLinkLinkLink

GPUでの性能向上は目を見張る物がある。上の比較では、M1比で67%という素晴らしい向上が見られた。これは、AppleがM2において、M1からGPUクラスタの数を増やしたことが大きな要因だろう。また、A15とM2に新しいGPUアーキテクチャを採用しており、この組み合わせにより、少なくともGeekbench 5で得られた結果に基づくと、チップにかなり劇的な性能向上がもたらされている事が分かる。これが実際のシステムでどのように働くのかは不明だが、ここではM2の新しいメモリサブシステムが有利に働くだろう。

このテスト結果は正式な発売前の物であるため、その点を留意してみる必要があるが、一般的には、M2がシングルスレッド性能を大幅に向上させることはなさそうだ。その代わり、マルチスレッドCPUワークロードの性能向上に注力し、GPU処理されるタスクにはさらに大きなブーストをもたらす事が期待できそうだ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする