あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

NVIDIAの次世代GPU「Ada Lovelace」は、AMDの次世代GPU「RDNA 3」よりもプロセスノードで優位に立つとの噂

NVIDIAが2022年秋頃に導入すると言われている、次世代GPU「Ada Lovelace」について、新たな情報によるとライバルAMDが同様に開発している次世代GPU「RDNA 3」よりも製造プロセスの点で優位に立つ可能性が浮上した。

Source

Moore’s Law is Dead : Twitterへの投稿

この記事の要点
  • NVIDIAの「Ada Lovelace」チップは、TSMC 4Nノードで製造される可能性
  • TSMCの5nmノードで製造されると言われているAMD「RDNA 3」チップよりも電力効率、パフォーマンス、密度の面で少し優位になる。

NVIDIAのAda Lovelace GPUはTSMC 4Nプロセスで製造される可能性

NVIDIAの次世代GPU「Ada Lovelace」については、これまでAMDのRDNA 3同様にTSMCの5nmノードでの製造が噂されていたが、ここに来てTSMC 4Nノードで製造されるとの情報が浮上した。

NVIDIAが先日発表した、データセンターHCP市場向けのGPU「Hopper」も同様にTSMC 4Nノードで製造されている。これはNVIDIA用の4nmカスタムプロセスノードであり、TSMCが提供する一般的なN4(4nm)ノードとは異なることに注意が必要だ。

TSMC 4Nノードでは、標準のN5ノードと比較して、電力効率、パフォーマンス、および密度のわずかな向上が期待できる

Ada Lovelaceチップは、これまでも様々な所から出ていたが、かなり消費電力が高くなりそうだとのことで、NVIDIAが少しでも電力効率を上げようとしてTSMC 4Nノードを選択するというのはあり得る話だろう。これに対して、AMDはRDNA 3にてMCMとモノリシック設計の2つのアプローチを計画しており、それぞれTSMCの5nmと6nmのプロセスノードを組み合わせて製造するとのことだ。

NVIDIAが優れたノードにより製造するのに対し、AMDは優れた設計アプローチで対抗していくとのことで、今後の両者の選択がどのような結果となってユーザーの手にもたらされるのか、今から発売が楽しみだ。

NVIDIA CUDA GPU(一部リーク情報による)暫定版

TU102GA102AD102
フラッグシップSKURTX 2080 TiRTX 3090RTX 4090?
アーキテクチャTuringAmpereAda Lovelace
プロセスTSMC 12nm NFFSamsung 8nmTSMC 4N?
ダイサイズ754mm2628mm2〜600mm2
グラフィックス処理クラスター(GPC)6712
テクスチャ処理クラスター(TPC)364272
ストリーミングマルチプロセッサ(SM)7284144
CUDAコア46081075218432
L2キャッシュ6 MB6 MB96 MB
理論上のTFLOP16.137.6〜90 TFLOP?
メモリタイプGDDR6GDDR6XGDDR6X
記憶容量11 GB(2080 Ti)24 GB(3090)24 GB(4090?)
メモリバス384ビット384ビット384ビット
メモリ速度14 Gbps21 Gbps24 Gbps?
メモリ帯域幅616 GB / s1.008 GB / s1152 GB /秒?
PCIeインターフェースPCIe Gen 3.0PCIe Gen 4.0PCIe Gen 4.0
TGP250W350W600W?
リリース2018年9月9月20日2H 2022(予定)

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA