あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AMD 超解像技術「FidelityFX Super Resolution 2.0 (FSR2.0)」を公開

AMDは同社で開発し、ゲームの画質を改善する技術「FidelityFX Super Resolution」(以下FSR)の次世代版、「FSR2.0」を発表した。2022年第2四半期にリリース予定とのこと。

FSR 2.0は「時間的アップスケーリング」となり、FSR1.0で採用された「空間アップスケーリング」とは別物だ。空間アップスケーリングは、現在のフレームからのデータを解析してアップスケールされた映像を出力するのに対し、時間的アップスケーリングは、過去のフレームからの情報を活用して、アップスケール出力を作成する

空間アップスケーリングは、高品質のアンチエイリアス処理されたソース画像を必要とするが、コードやエンジンに更なる変更を加えなければ利用できない場合がある。また、アップスケーリング品質は、入力されるソースの解像度にどうしても左右されてしまう。そのため、低解像度のソースでは、空間アップスケーラーではどうしても情報量が足りず、細いディテールを表現することができない。

こういったFSR1.0のデメリットを解消するために開発されたのが、FSR2.0である。

AMD FSR 2 Temporal Upscaling Diagram v2 1080p

NVIDIAの超解像技術「DLSS」やIntelの「XeSS」とは異なり、AMD FSR 2.0は機械学習を用いない。つまり、テンソルコアやXMXアクセラレーションが必要ないため、より多くのユーザーが恩恵を受けることが出来ることも特徴だ。

実際の動作例として、AMDは、Deathloopと言うゲームのスクリーンショットを提供している。ネイティブ4KおよびFSR1.0と比較して、パフォーマンスモードと高品質モードの両方を掲載している。

Deathloop 高品質モード比較
Deathloop 高品質モード比較(出典:AMD)
Deathloop パフォーマンスモード画質比較
Deathloop パフォーマンスモード画質比較(出典:AMD)

実際見比べてみると分かるが、目をこらし見てみないと違いが分からないレベルというのが正直なところ。だが、動画も掲載しており、こちらを見比べてみると、ネイティブ4Kでは見られたカクツキがないのに同じレベルの画質を再現できていることに驚くと思う。

同社は、FSR2.0がオープンソースソリューションに従うという点でFSR1.0に続き、コードを提供することを明らかにしている。テクノロジーのコードは、開発者が既存および新規のタイトルに統合できるように、GPUOpen Webサイトで入手できるようになる。

AMDは、3月23日のGDC 2022トークで、FSR2.0の詳細を開設する予定だ。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA