ベテルギウスの表面は激しく沸騰している

masapoco
投稿日 2024年3月19日 18:46
Betelgeuse

数ある恒星の中でも、ベテルギウスは最も謎に包まれた恒星のひとつに違いない。その多くの謎のひとつは、超巨星としては驚くほど速い自転速度にある。もしベテルギウスが太陽の位置にあるとしたら、光球(可視層)は木星軌道の周りにあり、秒速5kmで動いていることになる。新しい研究では、自転が速いのではなく、表面が激しく沸騰しているために自転が速いと誤認されている可能性が示唆されている。

ベテルギウスは、アマチュア天文家が最初に知る星のひとつである。オリオン座の左上隅にあるその特徴的な赤い色は、見つけやすく識別しやすい目立つ星であり、他の星座への大きな道しるべとなる。星が大きいことは誰もが知っているが、ベテルギウスは直径が12億kmもあり、太陽より2,000倍も大きい。この大きさの恒星は通常ゆっくりと回転すると予想されるが、観測によって、この進化段階にある恒星としては予想をはるかに上回る高速回転が明らかになった。

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計からの観測は、ベテルギウスの回転速度を指摘した。66のアンテナからなるこのシステムは、電波干渉計であり、すべてのアンテナからの信号を結合して感度を高めている。この装置を使って天文学者は、一方の半球が接近しているように見え、他方の半球が後退しているように見え、その速度から自転速度は秒速5kmであると結論づけた。もしベテルギウスが完全な球体であれば、これは妥当な結論であっただろうが、ベテルギウスの表面はそのようなものではない!

すべての恒星と同様に、対流は恒星内部から熱をもたらす光球の顕著なプロセスである。ベテルギウスの場合、対流セルは巨大で、時には地球が太陽を回る軌道と同じ大きささえあり、秒速約30km(これは地球の脱出速度の2倍以上なので、宇宙船を打ち上げるよりも速い)の速さで上昇・下降する。

マックス・プランク天体物理学研究所のJing-Ze Ma博士は、接近する半球と後退する半球を識別した双極子速度マップは、実際には対流セルを代わりに拾っていた可能性があると提唱している。この理論は、アルマ望遠鏡の限られた分解能が、恒星の片側で上昇し、もう片側で沈む対流セルを観測していた(しかし区別できなかった)と仮定している。

この結論に到達するために、研究チームはアルマ望遠鏡からの合成データを作成する新しい処理技術を開発したが、90%のケースで沸騰運動がはっきりせず、回転速度が速いという解釈につながった。このエキサイティングな可能性を探るためには、さらなる観測が必要だが、より解像度の高い観測装置が必要だ。そのために、2022年に高解像度の観測が行われたが、データはまだ分析中である。


Source


この記事は、MARK THOMPSON氏によって執筆され、Universe Todayに掲載されたものを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)に則り、翻訳・転載したものです。元記事はこちらからお読み頂けます。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • inflection logo
    次の記事

    Microsoft、AIスタートアップ「Inflection AI」の共同創業者ら主要メンバーを引き抜き新たなAI部門を設立へ

    2024年3月20日 6:44
  • 前の記事

    ダイヤモンドを超える強靱な物質生成への道筋をスーパーコンピューターシミュレーションが指し示す

    2024年3月19日 18:11
    BC8 Post Diamond Phase 16x9

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ記事

  • Image SN 2023ixf Zimmerman

    超新星による爆発をほぼリアルタイムで観察することに成功した

  • log 2048

    銀河系巨大ブラックホール周辺の磁場が新たな視点で明らかに

  • Euclid looking into the Universe

    ユークリッド宇宙望遠鏡の除氷が成功し、視界が回復した

  • aurora

    2017年以来最強の太陽嵐が地球を襲い北半球の多くの地域でオーロラが観察された

  • Low Res A massive and ancient galaxy

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、史上最遠の銀河合体を観測

今読まれている記事